足音・騒音
不眠・神経症
イタチは家屋の天井裏、屋根裏に侵入することが多く、営巣し繁殖子育てします。夜行性のイタチは人寝静まる頃から活発に動き出し睡眠の妨げになります。人間の生活音に慣れてくると、日中でも動き回りはじめます。イタチがネズミを追い回す足音は特にうるさいです。
天井板や壁の破損
建物の資産価値の減少
イタチや害獣は、天井板や断熱材、壁の中など、目に見えないところで建物を破損させます。建物に侵入したイタチを放っておくことにより、被害の増大とともに建物の資産価値を落としてしまう恐れがあります。
雑菌による不衛生
感染症・食中毒
害獣は食中毒や感染症の原因となる細菌を体内に保有し病原菌の媒介になったりします。人体にこれらの菌が入り込むと強烈な食中毒を引き起こし、場合によっては人命に関わることもあります。イタチは、狂犬病といった人にも感染する感染症の原因となる菌やウイルスを保有している可能性があると報告されています。
大量の糞尿
悪臭被害
イタチが屋根裏や天井裏に住み着いてしまうと、頻繁に糞尿の排泄やマーキングをします。
イタチはスカンクと同様、肛門回りに臭腺を持っています。不用意に刺激すると臭腺から強烈な臭いを放ちます。
他害獣に比べかなり強烈です。また、天井にシミや水滴のようなものが落ちてくる場合は害獣による糞尿の蓄積が進行しており、建物に染み付き家自体を傷めるなど、様々な問題が併発します。
ダニやノミの発生
かゆみ・腫れ・ぜん息・アトピー
動物の活動場所はダニ・ノミの巣窟となり1匹(頭)に、1,000匹以上の吸血性ダニが寄生している事が有り、人の生活空間に飛散して人を刺すようになります。女性や小さなお子様は特に刺されやすく、肉体的・精神的被害は甚大です。またアトピーやぜんそく等を引き起こすアレルゲンにもなります。
イタチがいるとネズミもいる?
他の害獣もいる可能性
害獣は親子など複数で棲みついている場合があり、他の害獣も一緒に棲みついてこともあるので注意が必要です。イタチは雑食で主にネズミ等の小動物を捕食するケースが多いです。ネズミの天敵はイタチも含まれており、イタチがいる家はネズミがいないとも言われていますが、ネズミを捕食するためイタチが家に侵入、天井裏を駆け回り大きな音を出す騒音被害も報告されてます。また、イタチの糞は他害獣に比べ臭いが強く、他動物を引き寄せる要因にもなります。