沖縄の害虫・ネズミ駆除業者
  • 24時間
    365日受付
  • お見積り
    現地調査無料
電話アイコン 0120-6494-01 お電話はこちらから
24時間対応! 創業20年 駆除のプロ集団にお任せ下さい
ムカデ ノミ トコジラミ ハチ ゴキブリ ネズミ ムカデ ノミ トコジラミ

沖縄害虫・ネズミ駆除

24時間対応 最短30分で訪問
ハチ ゴキブリ ネズミ
  • オペレーターアイコン
    累積相談数30,000件以上
  • ダッシュアイコン
    最短即日対応
  • カメラアイコン
    メディア出演多数
  • 時計アイコン
    24時間対応
害獣・害虫駆除サービス部門 20代~60代の方343名を対象とした調査の結果 3部門で高評価達成! 地元密着型!沖縄エリア最短30分で到着 お見積り 現地調査 無料!!
害虫、ネズミ駆除業者 駆除ザウルスはテレビ出演多数の安心の駆除業者

メディア出演多数

  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数1
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数2
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数3
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数4
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数5
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数6
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数7
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数8
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数9
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数10
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数11
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数12
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数13
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数14
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数15
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数16
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数17
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数18
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数19
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数20
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数21
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数22
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数23
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数24
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数25
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数26
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数27
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数28
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数29
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数30
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数31
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数32
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数33
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数34
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数35
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数36
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数37
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数38
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数39
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数40
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数41
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数42
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数43
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数44
  • 害虫、ネズミ駆除業者 メディア出演多数45

PEST
害虫を見つけたらすぐにお電話ください

  • 害獣を見つけたらすぐにお電話ください ゴキブリのイラスト

    ゴキブリ

  • 害獣を見つけたらすぐにお電話ください ネズミのイラスト

    ネズミ

  • 害獣を見つけたらすぐにお電話ください ハチのイラスト

    ハチ

  • 害獣を見つけたらすぐにお電話ください トコジラミのイラスト

    トコジラミ

害虫被害 ダニ

害虫被害

害虫被害 ノミ
害虫被害 こんなお悩みありませんか??
  • 害虫被害 チェックアイコン 窓や網戸を閉めていてもいつの間にか虫が侵入してくる
  • 害虫被害 チェックアイコン2 夜間・就寝中に虫刺されがある
  • 害虫被害 チェックアイコン3 キッチンや水回りによく虫が出る
  • 害虫被害 チェックアイコン4 ゴキブリが出てくるので安心して眠れない
  • 害虫被害 チェックアイコン5 市販の殺虫剤を使ってもすぐに再発してしまう
  • 害虫被害 チェックアイコン6 子どもやペットへの影響が心配で駆除が進められない
  • 害虫被害 チェックアイコン6 一度は収まったと思ったのに、季節が変わるとまた被害が再発する
  • 害虫被害 チェックアイコン7 管理会社に相談したが「自分でなんとかしてください」と言われた
害虫被害 虫刺され1 害虫被害 虫刺され2

ALERT
害虫・ネズミ被害放置すると大変危険です!

  • 害虫・ネズミ被害 放置すると大変危険です! ゴキブリ 害虫・ネズミ被害 放置すると大変危険です! ゴキブリのイラスト

    cockroachゴキブリ

    繁殖力が非常に高く、衛生的にも健康被害の恐れがあります ゴキブリは一度住みつくと短期間で爆発的に増殖します。暗くて湿った場所を好み、台所や排水口、家具の隙間などに潜んでいます。病原菌やウイルスを運ぶこともあり、食中毒やアレルギーの原因となるため、早期の駆除が重要です。見かけなくなっても卵が残っていることが多く、徹底的な対策が必要です。

  • 害虫・ネズミ被害 放置すると大変危険です! トコジラミ 害虫・ネズミ被害 放置すると大変危険です! トコジラミのイラスト

    tick bed-bugsハチ・トコジラミ

    刺されると激しい痛みやかゆみ、重症化すればアレルギー症状も 庭木や軒下などに巣を作るハチは、刺激すると攻撃性を増し、人を刺します。刺されると強い痛みや腫れが出るほか、アナフィラキシーなどの重大な健康被害につながることも。トコジラミは夜間に布団やベッドから出てきて吸血し、数日間かゆみや発疹が続きます。市販の薬剤では根絶が難しく、耐性を持つ個体も多いため注意が必要です。どちらも一度発生すると繰り返し被害が出やすく、再発防止には専門業者による調査と徹底駆除が欠かせません。

  • 害虫・ネズミ被害 放置すると大変危険です! ネズミ 害虫・ネズミ被害 放置すると大変危険です! ネズミのイラスト

    ratネズミ

    電気配線をかじる、食材を荒らすなど、生活インフラへの被害が深刻です ネズミは建物内のわずかな隙間から侵入し、天井裏や壁の中などに巣を作ります。電線をかじることで火災の原因になるほか、食べ物や家具への被害も多発。加えてサルモネラ菌やレプトスピラなどの病原菌を媒介することもあり、衛生面でも非常に危険です。早めの発見と適切な駆除が重要です。

害虫・ネズミを見つけたら速やかにプロに相談
害虫、ネズミ駆除業者・駆除ザウルスは現地調査無料!正確なお見積りには現地調査が必要です!

被害状況に合った正確なお見積りには
プロの目で調することが必要です!

調査内容

  • 衛生害虫の種類
  • 最適な駆除方法
  • 駆除料金
  • 保証内容 など

現地調査・お見積り後のキャンセルでも料金はかかりません。

まずは有資格者に無料相談してみませんか?

24時間365日受付中!通話無料!プロがお悩み解決します!

お電話はこちらから2 被害が広がる前に 0120-6494-01 電話マーク
24時間365日受付中!ご相談無料!害虫、ネズミ駆除業者・駆除ザウルスがお悩み解決します!お気軽にご相談ください

AREA
害虫駆除業者 駆除ザウルスの対応エリア

沖縄県(離島除く)

那覇市 宜野湾市 浦添市 名護市 糸満市 沖縄市 豊見城市 うるま市 南城市

国頭村 読谷村 北谷町 中城村 西原町 恩納村 本部町 嘉手納町 金武町 与那原町

北中城村 大宜味村 東村 今帰仁村 宜野座村 南風原町

害虫、ネズミ駆除業者・駆除ザウルスの対応エリア 沖縄県

VOICE
お客様の声

害虫、ネズミ駆除 施工後のお客様の声1

ゴキブリの姿がぱったり見えなくなり驚いています。
夜も安心して眠れるようになりました。

害虫、ネズミ駆除 施工後のお客様の声2

ネズミ被害に加えて、何の虫の被害かわからなくて困っていたのですが
すぐダニだとわかり、さすがプロだと感じました。

害虫、ネズミ駆除 施工後のお客様の声3

トコジラミに悩まされていましたが、現時点ではトコジラミも
再発しておらず快適に過ごせています。

害虫、ネズミ駆除業者・駆除ザウルスは現地調査無料!正確なお見積りには現地調査が必要です!2

被害状況に合った正確なお見積りには
プロの目で調することが必要です!

調査内容

  • 衛生害虫の種類
  • 最適な駆除方法
  • 駆除料金
  • 保証内容 など

現地調査・お見積り後のキャンセルでも料金はかかりません。

まずは有資格者に無料相談してみませんか?

24時間365日受付中!通話無料!プロがお悩み解決します!

お電話はこちらから3 被害が広がる前に2 0120-6494-01 電話マーク2
24時間365日受付中!ご相談無料!害虫、ネズミ駆除業者・駆除ザウルスがお悩み解決します!お気軽にご相談ください2

MEDIA
害虫駆除業者 駆除ザウルスは
メディア出演・紹介歴多数

害虫駆除業者・駆除ザウルスはメディア出演多数の安心の駆除業者です

当社は「害虫バスター」としてテレビ番組や新聞、ネットニュースなどのメディアに多数取り上げられ、取材協力を行っています。駆除作業の密着取材や害虫が原因となった事故やニュースについて専門家としてコメントを述べることもあります。

PROFESSIONAL
害虫駆除業者 駆除ザウルスの所属・資格等

01多数宿泊施設の組合指定業者

駆除ザウルスはホテル活衛生同業組合、サウナ・スパ協会などの指定業者です。安心してご利用頂けます。

  • 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 青年部 九州・沖縄ブロック【推奨業者】
  • 東京都ホテル旅館生活衛生同業組合【指定商社】
  • 大阪府旅館ホテル生活衛生同業組合【指定業者】
  • 東京都サウナ・スパ協会【賛助会員】
  • 新宿ホテル旅館組合【指定業者】
  • 渋谷ホテル旅館組合【指定業者】
  • 八王子ホテル旅館組合【指定業者】
  • 城南旅館組合連合会【指定業者】
  • 渋谷環境衛生協会【指定業者】

02ペストコントロール協会所属

区役所・市役所等の公的機関で害虫駆除について相談する場合、「公益社団法人日本ペストコントロール協会」を紹介される場合があります。

株式会社コーテッツ、AAAメンテナンス株式会社、中部ホームプロテクト株式会社はこの紹介先から依頼を受ける「公益社団法人日本ペストコントロール協会」の会員に加盟している害虫駆除業者です。

  • 害虫・ネズミ駆除業者・駆除ザウルスの公益社団法人ペストコントロール協会の会員証1
  • 害虫・ネズミ駆除業者・駆除ザウルスの公益社団法人ペストコントロール協会の会員証2
  • 害虫・ネズミ駆除業者・駆除ザウルスの公益社団法人ペストコントロール協会の会員証3

03プロの害虫駆除業者

  •  

    害虫相談所統括責任者

    害虫・ネズミ駆除業者・駆除ザウルスの害虫相談所統括責任者の資格

    ※駆除ザウルスを運営する、AAAアライアンスのグループ会社の1つであるAAAメンテナンス株式会社の資格になります。

  •  

    防除作業監督者

    害虫・ネズミ駆除業者・駆除ザウルスの防除作業監督者の修了証

FLOW
害虫・ネズミ駆除の流れ

  1. STEP1メール・LINEまたはお電話にてご依頼

  2. STEP2担当者よりヒアリング

  3. STEP3現地調査

  4. ここまで無料

  5. STEP4ご契約

  6. STEP5駆除実施

  7. STEP6完工(駆除完了)

  8. 駆除完了後

    害虫、ネズミ駆除業者・駆除ザウルスの施工後の保証書

    保証書をお渡しします

    施工後に被害が出てしまった場合は、専任スタッフが無償で再施工を行います。

    再発保証期間

    最長5年間保証

    害虫、ネズミ駆除業者・駆除ザウルスの再発保証期間

まずは有資格者に無料相談してみませんか?

24時間365日受付中!通話無料!プロがお悩み解決します!

お電話はこちらから4 被害が広がる前に3 0120-6494-01 電話マーク3
24時間365日受付中!ご相談無料!害虫、ネズミ駆除業者・駆除ザウルスがお悩み解決します!お気軽にご相談ください3

Q&A
害虫・ネズミのよくある質問

  • 当サービスでは最短30分で現地に駆けつけることが可能です(※エリアにより異なります)。到着後はまず被害状況を調査し、必要に応じて即日駆除も可能です。
    作業時間は害虫の種類と被害の範囲によって異なります。たとえば、ゴキブリやトコジラミは1~2時間程度で対応可能なケースが多く、ハチやネズミは巣の位置確認や侵入口の特定・封鎖作業が必要になるため2~3時間以上かかる場合もあります。効率的かつ丁寧な作業を心がけていますので、まずはお気軽にご相談ください。

  • ゴキブリやネズミは食べ物や生ゴミ、湿気の多い場所を好み、屋内に侵入・繁殖します。一方、トコジラミは旅行や引っ越しの荷物、衣類などに紛れて持ち込まれることが多く、知らない間に拡散していることも。
    ハチは庭木や軒下、ベランダなどに営巣しやすく、春から秋にかけて活動が活発になります。いずれも発生原因は環境にあるため、発生を防ぐためには早期の対策が重要です。

  • 害虫の種類によって寿命は異なります。
    ゴキブリは6ヶ月~1年、トコジラミは約半年~1年。ネズミは1~2年生きると言われています。ハチは種類によりますが、働きバチで1~2ヶ月、女王バチは1年程度生きることも。
    中には長期間潜伏したり、エサがなくても生存できる害虫も存在するため、見えなくなったからといって安心せず、定期的な点検・予防が必要です。

  • それぞれ好む場所が異なります。ゴキブリは冷蔵庫の下やシンク周辺などの狭く湿った場所、ハチは軒下、換気口、庭の木の中など人目につきにくい場所に巣を作ります。トコジラミはベッドやソファ、畳の隙間など布製品の近くに潜み夜間に活動します。ネズミは天井裏や壁の中、キッチン周辺などに通路や巣を作ります。
    いずれも「暗くて湿気があり、安全な場所」を好むため、見えにくい場所に注意が必要です。

  • 市販の殺虫剤や忌避剤で一時的に効果がある場合もありますが、ハチの巣やトコジラミ、ネズミなどは専門的な知識と器具がないと完全な駆除は困難です。
    とくにトコジラミは耐性個体が多く、ネズミは再侵入・再繁殖のリスクが高いため、自己処理では再発するケースが多く見られます。安全面・再発防止のためにも、プロによる対策をおすすめします。

  • はい、対応可能です。ゴキブリかシロアリか分からない、トコジラミかダニか区別がつかないといったご相談もよくあります。
    当社のスタッフが現地で種類を特定し、それぞれに合った専用の駆除方法をご提案します。必要に応じて粘着トラップや監視機器を使った調査も行いますので、ご安心ください。

  • はい、再発の可能性はあります。特にゴキブリ、ネズミ、トコジラミは再侵入や再繁殖しやすい害虫です。当社では駆除後の再発防止にも力を入れており、侵入口の封鎖・定期点検・薬剤の定期散布などのアフターケアも万全です。ご希望に応じて、長期保証プランのご案内も可能ですので、継続的な安心を求める方はぜひご利用ください。

害虫駆除について

快適な毎日の暮らしを脅かす存在。その一つが害虫ではないでしょうか。
存在するだけで不快な思いをするゴキブリやコバエ、ヒトやペットを吸血し、かゆみや痛みを与える蚊やハチ、大切に育てた作物を食い荒らすカメムシなどなど。
彼らは私たちの知らない間に生活範囲に入り込み、多くの被害をもたらす存在です。
文字通り「害悪」でしかない害虫から身を守り、スマートかつスムーズに対処する方法について解説していきます。

害虫とは何か?

害虫とは、ヒトやペット、家畜、農産物、家財などに直接的、あるいは間接的に被害を与える虫です。
害虫は被害を与える対象別に3つに分類されています。

一つは人間や動物に被害を与える「衛生害虫」です。
たとえば直接穿刺し、吸血したり毒をもたらしたり、アレルゲンとなったり、病原体を媒介する害虫がこれにあたります。
具体的には、蚊、ハチ、ダニ、ノミ、トコジラミ、ムカデ、ゴキブリなどです。

二つ目は「農業害虫」と呼ばれるもので、野菜や果物を食料とし農作物に被害を与える虫です。
アブラムシやカメムシ、イモムシは葉を食べたり果実の汁を吸ったりして農作物をダメにしてしまいます。

三つ目はヒトを刺したり、農作物に被害を与えるなど直接的な被害を与えないものの、存在するだけで不快な思いをする「生活害虫」です。
アリやハエ、ユスリカ、ダンゴムシ、クモなどが該当します。

このように害虫は私たちの生活にいろいろな被害をもたらす存在であり、駆除や防除が欠かせません。

害虫への対処方法

害虫に対してどのように対策していくか、ポイントは予防と駆除にあります。

侵入させない

まずは家の中に侵入させないことです。
そのために侵入経路がどこか、ある程度特定します。

小さい虫の場合は、窓の隙間、網戸とサッシの隙間や換気扇、エアコンのダクト、排水口、排水管と床の隙間などから家の中に入ってきます。

洗濯物にくっついていて、取り込んだ時に浸入してくるケースもあります。
靴下の中やズボンのポケットなどにハチが入りこんでいて、それを知らずに履いて刺されることもあります。私自身、小学生の時と去年、このパターンで痛い思いをしています。

隙間から入ってくるケースに対しては、その隙間を埋めるだけである程度対処できます。
網戸の位置に気をつける、換気扇にフィルターをかける、使用していないときは風呂場の排水口を網目の細かいネットで塞いでおくなどの対策をしましょう。
ちなみに網戸の位置ですが、向かって左側に網戸をした場合、窓を全開にする必要があります。網戸が左側にあるときに窓を半開きにすると、網戸と窓のあいだにすき間が生まれ、そこから害虫が侵入するためです。蚊やハエだけでなく、ゴキブリも入ってこられるほど広い隙間が空くので注意しましょう。

窓を半開きにするなら、すき間が生まれない右側に網戸をもってくると良いでしょう。
ゴキブリの侵入に対しては、住み着く前に予防スプレーや忌避剤を使って寄せ付けないようにします。冷蔵庫の下と裏側、冷蔵庫とキッチン、食器棚の隙間、レンジの下、裏側、食器洗浄機の下、ガスコンロの下、シンクや収納ケース、引き出しの奥の方に吹きかけておきましょう。予防スプレーはホームセンターなどで市販されていますが、予防できる期間が長く、かつにおいがないもの、すでにゴキブリがいた場合にその追い出し効果があるものを選んでください。

エアコンや洗濯機のホース、キッチンのシンク下などにすき間がある場合、ふさいでも問題ない場所であれば専用のパテ材を使って埋めるのも有効です。
害虫の侵入経路を徹底的に塞ぎましょう!

発生させない

害虫が家屋に入り込んでくるということは、そこが彼らにとって快適な環境であるからです。
掃除されておらずホコリや食べ物のカス、ヒトから出たフケや皮膚などが散乱している家は、ダニやシラミが好む環境です。
換気が行き届いておらず多湿で、換気扇には油カスなどがこびりつき、残飯がすぐに片付けられていない台所は、ゴキブリに快適な住まいを与えます。
段ボールや紙袋が片付けられないまま積まれている部屋で寝ている場合、ダニやシラミに住処を与え、知らず知らずのうちに自らの血液を食物として提供している可能性があります。
このような環境を提供しているのであれば、すぐに改善したほうが良いでしょう。
害虫は一度発生したら駆除するのに手間と時間、お金もかかります。
こまめに掃除をする、生ごみはすぐに処理する、湿気対策をする、段ボールなど虫の住処を取り除くなど、虫を発生させない対策をしましょう。
ダニの繁殖を抑えるための掃除回数の目安ですが、週に2回程度で十分です。ただし、掃除機の掛け方にコツがあり、一畳あたり1分~1分30秒程度の時間をかけてゆっくりと丁寧に吸い込んでください。

駆除する

すでに害虫が家の中に入り込んでいたり快適な生活を脅かしている場合、駆除するしかありません。
害虫駆除の方法はその種類や習性に応じて違ってくるため、思ったよりも複雑です。
例えばゴキブリの場合。
彼らは夜行性であり、普段は温かく狭い場所を好んで生活しています。
1匹のゴキブリを室内で目撃した場合、それはたまたま外から入ってきた「迷いゴキブリ」の可能性もありますが、実際はあなたの家のどこかでゴキブリが増えていて、そのゴキブリがあなたとの「同居ゴキブリ」である可能性が高いのです。
たまたま見た迷いゴキブリなら、スリッパや新聞紙を丸めてひっぱたくか、殺虫スプレーを噴射して退治すれば問題ありません。
しかし同居ゴキブリだった場合、彼らの家族もまとめて駆除しないことには問題は解決しません。
くん煙剤の使用や毒エサ、捕獲器を使用するなどしてある程度時間をかけて駆除していくのが一般的な方法です。
発生した害虫がゴキブリ以外でも、一度発生すると完全に駆除するまでが大変な虫はたくさんいます。ダニもそうですし、最近何かと話題のトコジラミも同様です。
駆除は基本的に、その害虫の習性をよく学んでから、その虫にあった方法で行うとともに、再発を防ぐための居住環境の見直しなどが求められます。 害虫駆除は一筋縄ではいきません。

害虫の特徴とそれぞれの対処方法

では害虫駆除をスムーズかつスマートに行っていくために、それぞれの害虫の特徴と対処方法について見ていきましょう。

ゴキブリ

項目 詳細
主な種類 クロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ
家のどこにいる キッチン、お風呂場、トイレ、下水管周辺
人やペットへの害 アレルギー、食中毒、衛生面の問題、精神的ストレス
ゴキブリの特徴

ゴキブリは暗い場所を好む夜行性の害虫で、繁殖力と生存力が厄介です。
病原菌やウイルスを媒介する可能性があり、家屋の狭い隙間にも簡単に侵入できるため、衛生面で大きな問題となる可能性があります。
また1ヶ月以上も餌なしで生存できる強靭さを持ち、駆除が非常に困難な害虫として知られています。

ゴキブリの主な生息場所

ゴキブリは主にキッチンや浴室、トイレなどの水回りに生息し、特に暗くて湿気の多い場所を好みます。 また、下水管や排水溝の周辺、家具の裏側や壁の隙間、引き出しの中、本棚の奥といった場所にも潜んでおり、昼間は人目につかない場所で過ごすことが多いです。

ゴキブリを駆除するならどんな方法が良いか

ゴキブリを見つけたときは、まず慌てずに冷静な対応をしましょう。
というのも急な動きをすると逃げられてしまい、後の対処が難しくなってしまうからです。発見したらできるだけ逃げ道を塞ぎ、市販の殺虫スプレーや粘着シートを使用して対処しましょう。
効果的な駆除方法としては家の清掃を徹底し、特に食べ物の残りカスや水回りの管理を行います。
こうした衛生面のケアとともに、ベイト剤の設置や定期的な殺虫剤の散布を行うことで、長期的に駆除していきましょう。駆除が追い付かないほど増え続ける場合は専門業者による駆除を依頼してください。

ダニ

項目 詳細
主な種類 イエダニ、ケナガコナダニ、ヒョウヒダニ
家のどこにいる 寝具、畳、カーペット、ソファ、ペットの寝床
人やペットへの害 アレルギー反応、喘息、アトピー性皮膚炎、かゆみ
ダニの特徴

ダニは肉眼で見えにくい微小な害虫で、人やペットの皮膚に寄生して吸血を行います。
体長は0.1-0.5mm程度と非常に小さく、一度繁殖すると完全な駆除が難しい害虫です。
特にアレルギー疾患の原因となることが多く、喘息やアトピー性皮膚炎などの健康被害をもたらすことがあります。

ダニの主な生息場所

ダニは主に寝具類(布団、マットレス、枕など)、カーペット、ソファ、畳の表面に生息します。
特に寝具類は人の皮膚の破片や汗などが付着しやすく、ダニの絶好のすみかです。
また、温度20-30度、湿度60-80%の環境を好むため、日本の住宅環境は繁殖に適しています。ペットのいる家庭では、ペットの寝床やクッションにも多く発生します。

ダニを駆除するならどんな方法が良いか

ダニを効果的に駆除するには、複数のアプローチを組み合わせていきましょう。
まず、掃除機での徹底的な清掃と定期的な換気を行い、室内の湿度を60%以下に保つことが基本です。
寝具類は55度以上のお湯での洗濯や、布団乾燥機の使用、日光消毒を定期的に実施します。
また、防ダニカバーやダニ取りシートの活用、市販の防ダニスプレーの使用も効果的です。ゴキブリと同様に被害が深刻な場合、専門業者による殺虫処理も検討してください。

ノミ

項目 詳細
主な種類 ネコノミ、イヌノミ、ヒトノミ
家のどこにいる カーペット、畳の隙間、ペットの寝床、家具の隙間
人やペットへの害 吸血による痒み、発疹、感染症の媒介、ペットの皮膚炎
ノミの特徴

ノミは体長2-3mm程度の小型の寄生虫で、強力な跳躍力を持つ害虫です。
吸血性で、人やペットの血液を餌とし、痒みを伴う刺咬被害を引き起こします。
成虫は扁平な体型で隙間に入り込みやすく、卵から成虫になるまでの生活環は2-3週間と短く、繁殖力が非常に強いのが特徴です。
また、幼虫は畳の隙間やカーペットの繊維の間で成長し、振動を感じると即座に宿主に飛び移る習性があります。数ヶ月間も餌なしで生存できる生命力の強さも持ち合わせています。

ノミの主な生息場所

ノミの主な生息場所は、カーペットや畳の隙間、フローリングの溝、ペットのベッドや寝具などです。
特にペットがいる家庭では、ペットの休憩スペースや普段過ごす場所に多く潜んでいます。また、家具の下や隙間、壁際の暗い場所にも生息することがあり、掃除が行き届かない場所で繁殖しやすい傾向があります。
ノミは湿度の高い環境を好むため、湿気の多い場所にも注意が必要です。

ノミを駆除するならどんな方法が良いか

ノミの効果的な駆除には、環境整備と薬剤による対策が有効です。
まず掃除機でカーペットや畳の隙間、ペットの寝床などを丁寧に吸い込みましょう。
また、市販のノミ駆除スプレーやノミ取りシートを使用し、必要に応じてペット用のノミ駆除薬を獣医師に相談の上、使用します。
一度いなくなっても外へ出かけたときに再び寄生される可能性があるので、再発防止のためにペットの定期的なグルーミングと健康管理も忘れずに行いましょう。

ハエ

項目 詳細
主な種類 イエバエ、クロバエ、ショウジョウバエ
家のどこにいる 台所、食堂、ゴミ置き場、排水溝周辺
人やペットへの害 食品の汚染、病原菌の媒介、精神的ストレス、衛生面の問題
ハエの特徴

ハエは高い繁殖力と強い生存力を持つ衛生害虫です。
複眼による優れた視覚と素早い飛行能力を持ち、人の生活環境に容易に入り込んできます。
卵から成虫になるまでわずか数日であり、急激に数を増やす可能性があります。
特に問題なのは、病原菌や食中毒菌を体表や脚に付着させて伝播することです。また、口器で食品を溶かして吸収する習性があり、食品を汚染する可能性が高い害虫です。

ハエの主な生息場所

ハエの主な生息場所は台所や食堂、浴室など水回りの付近です。特に生ごみ置き場や排水溝、生鮮食品の周辺に多く見られます。
また、窓際や明るい場所にも集まりやすく、網戸の破れや隙間から室内に侵入することがあります。
夏場は特に換気扇周辺や食器棚、冷蔵庫の周りなどの食品を扱う場所に多く発生します。

ハエを駆除するならどんな方法が良いか

ハエを効果的に駆除するには、侵入させず、発生させずが重要です。
網戸の設置や破損箇所の修理、ゴミの適切な管理、排水溝の清掃など、ハエが侵入・繁殖しにくい環境を整えましょう。
物理的な駆除方法としては、粘着式ハエ取り紙や電撃殺虫器の設置が効果的です。
化学的な対策として、殺虫スプレーや防虫プレートも活用できますが、食品から離れた場所での使用を心がけてください。

コバエ

項目 詳細
主な種類 ショウジョウバエ、キイロショウジョウバエ、オウトウショウジョウバエ、キノコバエ
家のどこにいる 台所、洗面所、浴室、排水溝、生ごみ周辺、果物や野菜の周り
人やペットへの害 食品の汚染、病原菌の媒介、不快感、衛生面の問題
コバエの主な生息場所

コバエは種類にもよりますが、キッチンや水回りに多く生息しています。 キノコバエは、観葉植物の土をすみかとするケースが多いです。

  • キッチン
    • シンクの排水溝
    • 生ごみ容器の周辺
    • 果物や野菜の保管場所
  • 水回り
    • 浴室の排水溝
    • 洗面所の排水溝
    • トイレの床や壁の隙間
  • その他
    • 観葉植物の土
    • ペットの餌置き場
    • 生ごみ置き場

コバエ類は湿気が多く、有機物が溜まりやすい場所を好みます。また、一度発生すると短期間で増殖するため、これらの場所の清潔さを保つことが重要です。

コバエを駆除するならどんな方法が良いか

コバエを効果的に駆除するには、発生源となる環境の改善を最優先に行いましょう。排水溝や生ごみの適切な管理、こまめな清掃をお勧めします。特に、キッチンの生ごみはビニール袋に入れて密閉し、早めに処分します。
また小さな隙間から家の中に入ってくるので、網戸の設置や破損箇所があれば修復しましょう。
市販の粘着式トラップや誘引剤入りの捕虫器の設置も効果的です。排水溝には専用の防虫ネットを取り付けることで、産卵を防ぐことができます。
駆除の際にコバエ用の殺虫スプレーや薬剤を使用できますが、食品や調理器具への影響を考慮し、使用する場所と時間帯には十分注意を払いましょう。

項目 詳細
主な種類 アカイエカ、ヒトスジシマカ、シナハマダラカ
家のどこにいる 植木鉢の受け皿、古タイヤ、庭の水たまり、雨どい、浴室、洗面所
人やペットへの害 吸血による痒み、発疹、不眠、感染症(デング熱、日本脳炎など)の媒介
蚊の特徴

蚊は吸血性の衛生害虫で、主にメスが人や動物の血を吸います。
日本脳炎やデング熱などの感染症を媒介する可能性があり、その意味では大きな脅威を与える可能性がある外注です。
特に夜間に活動が活発になり、体温や二酸化炭素、汗の臭いに誘引されます。産卵は水たまりや水の溜まった容器で行い、幼虫(ボウフラ)は水中で成長します。
成虫になるまでの期間は気温により異なりますが、通常1~2週間程度です。
また、都市部でも繁殖が可能で、小さな水溜まりでも産卵することができるため、駆除が困難な害虫の一つとされています。

蚊の主な生息場所

蚊の主な生息場所は以下のような水がある場所です。

  • 屋外
    • 古タイヤや空き缶などの水たまり
    • 雨どいや排水溝
    • 植木鉢の受け皿
    • 庭の水たまり
  • 屋内
    • 浴室や洗面所の湿った場所
    • 観葉植物の受け皿
    • エアコンの室外機の排水パン

特に夏場は、わずかな水たまりでも産卵場所として利用されるため、これらの場所の水の除去や定期的な清掃が重要です。

蚊を駆除するならどんな方法が良いか

蚊を効果的に駆除するには、発生源対策として、庭や屋外の水たまりをなくし、雨どいの掃除や植木鉢の受け皿の水を定期的に交換しましょう。網戸の設置や破損箇所の修理も、屋内への侵入を防ぐ基本的な対策となります。
また殺虫剤の使用も効果的で蚊取り線香やワンプッシュ式の殺虫スプレー、電気蚊取り器などを状況に応じて使い分けましょう。特に就寝時は蚊帳や電気蚊取り器の使用が有効です。
また、公園や河川付近などへ行く場合は長袖・長ズボンの着用や虫除けスプレーをしておくなど、十分に対策しておくと良いでしょう。

ハチ

項目 詳細
主な種類 スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ
家のどこにいる 軒下、屋根裏、庭、ベランダ、物置、壁の隙間
人やペットへの害 刺傷による痛み、アレルギー反応、アナフィラキシーショック、精神的ストレス
ハチの特徴

ハチは社会性を持つ危険な害虫で、強力な毒針を持ち、巣を守るために集団で攻撃する習性があります。
特に夏から秋にかけて活動が活発になり、家屋の軒下や屋根裏に巣を作る傾向があります。一度刺されると重症化やアナフィラキシーショックの危険性があり、巣の近くを通るだけでも攻撃される可能性があるため、早期発見と対策が必要不可欠です。

ハチの主な生息場所

ハチは主に建物の軒下や庭木の枝、物置の天井、ベランダの隅のほか、建物の壁の隙間や屋根裏、雨戸の内側にも巣を作ることがあります。
特に日当たりが良く、雨や風から守られた場所を好む傾向があります。
巣は春から初夏にかけて作られ始め、夏から秋にかけて最大規模になります。人の往来が多い場所でも巣を作ることがあるため、定期的な点検が重要です。

ハチを駆除するならどんな方法が良いか

ハチの駆除は大変危険を伴うため、一般の方が自力で行うのはお勧めしません。
特にスズメバチは攻撃性が強く、刺されると命に関わる危険があるため、必ず専門の害虫駆除業者に依頼しましょう。
もし巣を発見した場合は、以下のように対応してください。

  • 巣には絶対に近づかない、刺激しない
  • 窓やドアをしっかり閉め、家の中に侵入させない
  • 巣の場所や大きさを記録し(可能であれば写真も)、専門業者に連絡

専門業者は適切な防護服と専用の器具を使用し、安全かつ確実に駆除を行うほか、再発防止のためのアドバイスもしてくれるはずです。
安全のため、決して自力での駆除は試みないようにしましょう。

ネズミ

項目 詳細
主な種類 ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ
家のどこにいる 天井裏、床下、壁の中、台所、物置、倉庫、ゴミ置き場
人やペットへの害 食品の汚染、病原菌の媒介、電線の損傷による火災の危険、建材の損傷、精神的ストレス
ネズミの特徴

ネズミは非常に知能が高く適応力がある害獣で繁殖力が強く、1年に4-6回出産し、1回につき5-10匹の子を産みます。
夜行性で警戒心が強く、人目につきにくい場所を好み、鋭い歯で電線や建材をかじり、家屋に大きなダメージを与える可能性があります。
また、尿や糞を介して食品を汚染し、様々な病原菌を媒介することで、人間の健康に深刻な被害をもたらすこともあります。
さらに、体毛や糞による二次汚染やアレルギー症状を引き起こす可能性もあり、徹底的な対策が必要な厄介な生き物です。

ネズミの主な生息場所

ネズミは主に、家の中の暗く静かな場所を好んで生息します。特に天井裏や床下、壁の中といった人目につきにくい場所に巣を作ります。
また、食べ物を求めて台所周辺に出没することが多く、物置や倉庫、ゴミ置き場など、食料が得られる場所にも頻繁に現れます。
配管や電線の周りの空間、押し入れの奥など、狭い隙間も好んで利用します。住居内では特に、暖かく乾燥した場所を好む傾向があり、一度巣を作ると、その周辺を縄張りとして活動範囲を広げていきます。

ネズミを駆除するならどんな方法が良いか

ネズミの駆除には、以下のような対策が必要です。

  1. 侵入経路の特定と封鎖:まず家屋の外周を点検し、0.6cm以上の隙間や穴を見つけ次第、金属板やモルタルで塞ぎます。特に配管周りや換気口には注意が必要です。
  2. 誘引要因の除去:食品は密閉容器に保管し、こぼれた食べ物はすぐに掃除します。ゴミは頻繁に処理し、屋外のゴミ箱は建物から離して設置します。
  3. 駆除方法の実施:殺鼠剤や粘着トラップなどの使用が一般的ですが、安全性を考慮し、専門業者に依頼することをお勧めします。特に大規模な侵入や繁殖が確認された場合は、必ず専門家に相談しましょう。
  4. 予防対策:定期的な清掃と点検を行い、巣の形成や新たな侵入を防ぎます。また、庭の手入れを行い、ネズミが隠れられる場所を減らすことも効果的です。

トコジラミ

項目 詳細
主な種類 トコジラミ(ナンキンムシ)
家のどこにいる ベッド、壁・床の隙間、ダンボール、家具の隙間
人やペットへの害 吸血による刺し口(1~2個)、激しいかゆみ、発熱の可能性、精神的ストレス
トコジラミの特徴

トコジラミ(ナンキンムシ)は、夜行性の吸血性害虫で、成虫の体長は5-7mm程度です。
人の血を吸うことで生存し、1回の吸血で約15分かかり、体重の6倍もの血液を吸います。
メスは一生の間に500個ほどの卵を産み、繁殖力が非常に強いのが特徴です。
昼間は目立たない場所に隠れており、夜間に活動して人を刺します。また、薬剤への耐性を持ちやすく、駆除が困難な害虫として知られています。

トコジラミの主な生息場所

トコジラミは主にベッドやソファの周辺に生息します。
マットレスの縫い目や隙間、ベッドフレームの接合部、ヘッドボードの裏側などを好みます。また、壁紙のはがれた部分や床の隙間、家具の引き出しの裏側、カーペットの下、コンセントの周りなどにも潜んでいます。
夜行性のため、日中は人目につかない暗い場所に隠れており、夜間に活動して人の血を吸いに出てきます。さらに、古い家具や中古品、ダンボール箱の中にも生息することがあり、これらを介して新たな場所へ移動することもあります。

トコジラミを駆除するならどんな方法が良いか

トコジラミの駆除は専門知識と特殊な機材が必要なため、以下の理由から一般家庭での対処は極めて困難です。

  • トコジラミは非常に小さな隙間に潜み、目視での発見が困難
  • 薬剤耐性を持っているため、市販の殺虫剤では効果が限定的
  • 卵や幼虫の完全駆除には、特殊な熱処理や薬剤処理が必要
  • 一度発生すると急速に繁殖するため、早期の専門的対応が不可欠

自家製の不完全な駆除は、かえって被害を長期化させる可能性があります。トコジラミを発見したら、すぐに専門業者に相談することをお勧めします。

まとめ

ここまで害虫駆除について、それぞれの特徴と対処方法などを解説してきました。
害虫はそれぞれの特徴と生態を持っており、人体への悪影響や衛生面での問題を引き起こす可能性があります。
市販の殺虫剤や一般的な対策で対処できる場合もありますが、深刻な害虫の侵入や大規模な繁殖が確認された場合は、必ず専門の害虫駆除業者に相談してください。特に、トコジラミのような駆除が困難な害虫の場合は、早期発見・早期対応が重要です。
害虫駆除のお見積りは駆除ザウルスへお気軽にご相談ください。

CONTACT
メールでお問い合わせ

メールでのご相談・ご依頼をご希望の方は、
以下お問い合わせフォームにご入力いただき送信してください。












運営グループ

AAAアライアンス

駆除ザウルスは4社で構成される団体「AAAアライアンス」が運営しています。AAAアライアンスに所属するのは、株式会社コーテッツ、AAAホームサービス株式会社、AAAメンテンナンス株式会社、中部ホームプロテクト株式会社の4社です。

2006年に設立した当社も、野生動物による被害増加やトコジラミ(南京虫)の流行など、ご相談件数が年々増え続け、現在はグループ会社も4社となりました。沖縄の皆様だけでなく、東北から九州までのご依頼にも対応できるようになっております。

代表挨拶

当グループは駆除作業のみならず、消毒や営繕、リフォームなど顧客満足度を第一に考えたサービスを心掛けています。
『ALLIANCE(アライアンス)』とは、連合・提携・同盟という意味を示します。
4社一丸となり、『(A)安心・(A)安全・(A)安価』の『AAA(トリプルエー)』を目指し、皆様の平和な生活を取り戻せるよう邁進していく所存でございます。何卒皆様の一層のご支援をお願い申し上げます。AAAアライアンス
代表 西岡徹也

COMPANY
会社概要

AAAメンテナンス株式会社
沖縄営業所
所在地:東京都世田谷区玉堤1-21-16
所在地:沖縄県浦添市内間3-22-29
株式会社コーテッツ 所在地:東京都世田谷区玉堤1-21-16
AAAホームサービス株式会社 所在地:東京都世田谷区玉堤1-21-16
中部ホームプロテクト株式会社
姫路営業所
福岡営業所
所在地:愛知県名古屋市中村区岩上町93
所在地:兵庫県姫路市野里444-1
所在地:福岡県糸島市前原北2-10-11
AAAアライアンス保有資格 ペストコントロール2級技術者
害虫相談所統括責任者
しろあり防除施工士
防除作業監督者
防除作業従事者
第一種銃猟免許
狩猟免許 わな猟 網猟
AAAアライアンス所属団体 日本ペストコントロール協会(東京都、宮城県、兵庫県)
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 青年部 九州・沖縄ブロック 推奨業者
東京都ホテル旅館生活衛生同業組合
大阪府旅館ホテル生活衛生同業組合
東京都サウナ・スパ協会 賛助会員
新宿ホテル旅館組合 指定業者
渋谷ホテル旅館組合 指定業者
八王子ホテル旅館組合 指定業者
城南旅館組合連合会 指定業者
渋谷区環境衛生協会 指定業者
24時間365日受付中(ご相談無料)

もしかしたら?からでも大丈夫です。
もちろんご相談・お見積無料です。

LINEにてご相談承ります!

LINEにて害虫・害獣の相談をご希望の方は「友だち追加」ボタンから「友だち追加」をしてご相談ください。

line1 LINEでの相談内容の例

※質問の際は個別のトークルームになりますのでご安心ください。なんでもご相談ください。