日本の害獣一覧を解説 市街地でも繁殖中
害獣とは、人間の心身や活動に害をもたらす動物全般を指します。この記事では日本国内で害獣と呼ばれる動物のなかでも、市街地に多くあらわれる動物の生態や、放置することで引き起こされる被害について解説しています。
ネズミ
家屋や畑に侵入して害獣と呼ばれるネズミはハツカネズミ、クマネズミ、ドブネズミの三種類です。
外見や性質の特徴
ネズミは害獣としては小型ですが、ドブネズミなどは環境によって40cmほどになることもあります。主な三種類の外見の特徴は以下の通りです。
体長 | 性質 | 生息場所 | |
ハツカネズミ | 6cm~10cm | 非常に憶病ですばしっこい | 倉庫や畑 |
クマネズミ | 15cm~25cm | 非常に憶病ですばしっこい | 天井裏や屋内 |
ドブネズミ | 20cm~40cm | 獰猛 | 床下や屋外 |
食性
ネズミは雑食で野菜や果物から穀物、生ゴミまでなんでも食べてしまいますが、特に好む食べ物は種類によって異なります。
ハツカネズミとクマネズミは雑穀を、ドブネズミは肉類を好みます。そのため、食肉工場のようなゴミ捨て場、繁華街にも多く出没するのが特徴です。
フンの形状
三種類のフンの形状は以下のようなものです。
ハツカネズミ…米粒くらいの大きさ(5mm程度で両端がとがっている)
クマネズミ…8mm程度で黒く細長いかたち
ドブネズミ…1cm~2cmで丸っこい
放置することで引き起こされる被害
ネズミは一般家屋から飲食店、港湾施設や倉庫などあらゆる場所に生息しています。農作物や備蓄を食い荒らすだけでなく、フンで汚染するなど被害の幅が非常に幅広いという特徴があります。
また、ネズミは古くから疫病の媒介者としても恐れられてきました。現在でもサルモネラ症や肝炎の感染源になる可能性があります。
アライグマ
アライグマは本来日本にはおらず、観賞用やペットとして輸入されたものが野生化して全国に広がりました。
外見の特徴
体長は約60cm~100cm、しっぽの長さは20cm~40cm程度です。しっぽに入った5~7本の縞模様と、人間の子どもにも似た足跡が特徴的です。
可愛らしい外見に反して獰猛な性質なので、不用意に触ろうとするのは絶対に避けましょう。
食性
野菜や甘い果物、昆虫から小動物や両生類まで、なんでも食べてしまう雑食です。住宅地にあらわれて、ゴミ置き場を荒らすことも珍しくありません。
フンの形状
長さ5cm~15㎝、太さ2cm~3㎝で小型犬やネコのフンと同じくらいの大きさです。また、アライグマには一か所で排泄する「ためフン」という性質があります。
放置することで引き起こされる被害
畑や果樹園、家庭菜園の作物や生ゴミを食い荒らします。何でも食べてしまうので、ペットや家畜が襲われることも。絶滅危惧種や在来種の捕食によって起きる、生態系の崩れも問題になっています。
ハクビシン
ハクビシンはタヌキやアライグマと体型が似ていますが、鼻先の柄で見分けることが可能です。
外見の特徴
「白鼻芯(ハクビシン)」の名前の由来にもなった、鼻先の白い柄が特徴です。体長は約60㎝、しっぽは約40㎝ほどで小型犬やネコより多少大柄、しっぽが長いのも特徴です。
食性
雑食で畑や家庭菜園を食い荒らすことが多いですが、特に甘い果物を好みます。他にも昆虫や小動物を食べることもあります。
フンの形状
5~15㎝で、果物の種が多く混ざっているのが特徴です。フンの臭いがあまり強くない一方、尿は強烈な悪臭を放ちます。
また、ハクビシンには一か所に排泄する「ためフン」の習性があります。フンの臭いはきつくなくても尿を上からかけるので、ためフンの現場は凄まじい悪臭と汚染にさらされることになります。
放置することで引き起こされる被害
ハクビシンが天井裏で巣を作ると、ためフンによって大量の排泄物が蓄積してしまいます。尿が建材に染み込んでシミや悪臭が生じたことで、侵入に気づくケースも少なくありません。
また、現場が汚染されることでゴキブリ・ハエ・ノミなどの害虫が繁殖して、皮膚病やアレルギー、喘息などを引き起こすこともあるのです。
また、ハクビシンは夜行性なので夜中に足音などの生活音が響き、休息を妨げるという被害も挙げられます。
イタチ
日本に生息しているイタチのなかで、市街地でも多く目撃されているのは在来種であるニホンイタチと、外来種のシベリアイタチの二種類です。
外見の特徴
頭が小さく、胴長短足の体型が特徴です。体長は約16cm~40㎝程度、オスのほうがメスよりも大きく、ニホンイタチよりもシベリアイタチのほうがさらに大柄な体格です。
食性
小柄ですが、獰猛なハンターとしての一面もあります。ネズミや小鳥だけでなく、自分より大きなウサギやハトを狩って食べてしまうことも。
それ以外にも野菜や果物など、人間が食べられるものはなんでも食べられる雑食です。
フンの特徴
6mm前後で細長く、水分が多く動物の毛や果物の種が混ざっています。とにかく臭いが強烈なのが特徴です。ハクビシンなどと同じように、ためフンの習性があります。
放置することで引き起こされる被害
天井裏に住み着きためフンをされることで、家中に悪臭が広がってしまうという被害があります。特にイタチのフンは水分が多いので、家屋に与えるダメージも甚大です。
イタチの体にはダニやノミが生息しているため、アレルギーや喘息、皮膚炎を引き起こす危険もあるのです。
また、イタチは小動物を積極的に狙うので、ペットの子猫や金魚、熱帯魚などが狙われる事例もありました。家やペットの小屋に侵入されないよう、厳重な対策が必要です。
コウモリ
夕方になると集団で飛んでいる姿を見かけることもあるコウモリですが、住宅地にあらわれるのは、ほとんどがアブラコウモリという種類です。
外見の特徴
体長は約4cm~6㎝、羽を広げると約24㎝程度で、スズメなどとよく似た大きさです。耳が大きく、口には小さな歯が30本ほど生えています。天井裏などの暗い場所に集まり、ぶらさがって暮らします。
食性
コウモリは基本的に肉食で、蚊やゴキブリなどの害虫を大量に捕食します。一日で数百匹の害虫を食べてくれる、益獣としての面も持ちます。
最も多くみられるアブラコウモリは、動物や人間を襲ったり吸血することはありません。
フンの形状
黒く小さな粒状です。大量に餌を食べるのと、食べてから排泄までの時間が非常に短いこともあり、身体の大きさに対して排泄量は多めです。
放置することで引き起こされる被害
家屋に住み着かれるとフンが蓄積して、汚染が広がってしまいます。ダニやシラミといった寄生虫による被害も厄介ですが、コウモリは多くの疾患を媒介する存在しても広く知られています。
また、集団で生活するので夜間になると活動音が響き、安眠を妨害するという問題もあります。
アナグマ
アナグマは害獣のなかでも警戒心が薄く、畑を堂々と歩いているところを目撃されることもあります。
外見の特徴
体長は約65cm~90cmでずんぐりしており目の周りが黒く、鼻から額に掛けて白い模様があります。体型や大きさが似ているので、タヌキやハクビシンと見間違えられることもあるようです。歩いたところにはっきりと残る足跡が特徴です。
食性
野菜や果物を中心に食べますが、特に甘い果物を好みます。土を掘り起こして昆虫の幼虫やミミズを食べることも。廃棄作物や生ゴミを荒らすこともあります。
フンの形状
棒状で黒っぽく、表面がてかっています。浅く土を掘ってその中に排泄することが多いので、他の動物と間違えることは少ないでしょう。
放置することで引き起こされる被害
家屋の周辺や床下、畑や家庭菜園などあらゆるところに穴を掘ってしまいます。そのため畑がボコボコになってしまったり、排泄物で土壌が汚染されるなどさまざまな被害に注意が必要です。
農作物を荒らす場合、必ず畑の外周から順に食べ進めていくという特徴もあります。
カラス
郊外から市街地まで広く分布しているカラスは、非常に頭が良く数が多いため、完全に駆除するのは非常に困難です。
外見の特徴
体長約50~56㎝で、市街地にいる鳥類としてはかなり大柄です。黒い身体と長めのクチバシが特徴的です。
食性
強い雑食性で、都会ではゴミ置き場を荒らしているところをよく目撃されています。非常に優秀なハンターとしての面も持ち、子猫や小動物を襲うこともあります。
フンの形状
目玉焼きのような形で外側が白く、中心が茶色または濃緑色です。
放置することで引き起こされる被害
カラスが引き起こす被害として、最も身近なものといえばゴミ置き場荒らしが挙げられます。カラスは非常に学習能力が高く、丈夫な鍵やネットを付けても器用に外してしまいます。全国的に被害が広がっており、長く問題になってきました。
また、農作物を食い荒らしたり、ペットの小動物や魚を襲う被害も全国で発生しています。
集団で食料調達をするので、不用意に撃退しようとすると人間を襲ってくることもあるので注意が必要です。
さまざまな害獣によって引き起こされる被害を根絶するには、一時的な対策ではなく「害獣にとって不快な環境」「害獣が二度と侵入できない環境」を構築することが大切です。
駆除ザウルスは日本全国のさまざまな害獣の情報や、最新の機器や技術に関するノウハウを蓄積してきました。
築年数の古い民家や寺院などでの駆除経験も多数ございます。他社で駆除を依頼したが、再度侵入されてしまったという案件も大歓迎です。
害獣被害にお困りの方は、ぜひ当社までご相談ください。業務経験豊富なスタッフが、現地を確認したうえで最適な駆除方法をご提案いたします。
害獣のお悩みや駆除のご相談は全国対応の「駆除ザウルス」へ!【見積もり・現地調査無料】