コウモリは日中どこにいる?生息場所や生態、被害について解説
天井裏からカサカサと音がする。夕方になると、庭先で小鳥のようなものが飛んでいるのをよく見かける……それは、コウモリが家に住み着いているからかもしれません。
コウモリの姿を直接見かけることはなかなかありませんが、家屋に侵入されるとさまざまな被害を引き起こすことがあります。
この記事ではコウモリの生息場所や生態、被害について解説しています。
目次
コウモリの生態
コウモリは夜行性の動物で、日中は暗くて涼しい場所に生息しています。住宅地に生息している個体は家屋の天井裏や壁の隙間などに入り込み、寝ぐらを作ってしまうことも。
いちど家屋に侵入されると、フン尿による汚染や騒音など、人間の心身や財産にさまざまな悪影響を引き起こします。人間や家に被害をもたらすコウモリを追い出すには、まずその生態を知っておく必要があるといえるでしょう。
日本に生息するコウモリは34種類
日本には34種類のコウモリが生息しているといわれています。大きく分けると以下のような分類になります。
ヒナコウモリ科 | 25種 |
キクガシラコウモリ科 | 4種 |
オオコウモリ科 | 2種 |
オヒキコウモリ科 | 2種 |
カグラコウモリ科 | 1種 |
たくさんの種類のコウモリが生息していますが、これらのほとんどは森林や山岳地帯などに住んでおり、人間と接触することはほとんどありません。
このなかで家屋に侵入したり人間の生活圏で目撃されているのは、わずか2種類しかいないことをご存知でしょうか。それはアブラコウモリとヒナコウモリです。
これらのコウモリは全国各地の都市部や農村部などにも広く分布しており、人間の近くで活動することが多いです。暗くなり始めた夕方の時間帯に、集団で飛んでいる姿を目撃されることもよくあります。
体長は約5センチ
日本の住宅地に最も多く生息しているのは、アブラコウモリです。ヒナコウモリも人間の生活圏に分布していますが、生息数が少なく、目撃されることはあまりありません。
アブラコウモリは頭から胴の長さが約3cm~6cm、体重は5~11gほどの非常に小さな身体をしています。毛色は黒褐色や暗灰色で、背中よりも腹側の方が明るいのが特徴です。
鳴き声は人間が聞こえない音域なので、騒音になることはほぼありません。どちらかというと、天井裏に入り込んだ時に響く羽音のほうが耳につくというお声もよく聞かれました。
コウモリの飛んでいる姿はスズメやツバメなどの小鳥とよく似ていますが、両者の羽の構造は大きく異なります。鳥の羽は羽毛ですが、コウモリの羽は飛膜と呼ばれる伸縮性のある膜でできています。また、コウモリの後ろ足は弱く自分で立つことができません。逆さまにぶら下がっているコウモリ特有の姿は、足の構造によるものといえるでしょう。
飛んでいる時の姿もコウモリのほうが忙しなく翼を動かしているので、よく見比べれば区別するのはそう難しくありません。
フンの特徴
コウモリのフンは黒っぽい色で縮れており、乾くとパサパサになって壊れやすいのが特徴です。天井裏や軒先、屋根の下、ベランダなどに粉状になって落ちていたり、外壁に付着していることもあります。
フンには未消化の昆虫や微生物などが混じっていることがあり、新たな害虫を呼び寄せる原因になります。また、コウモリはさまざまな病原菌の媒介者となることでも有名です。コウモリのフンを見つけることで、潜んでいる場所を突き止めることに繋がります。
主食は昆虫
コウモリは哺乳類の中で唯一飛べる動物とされ、空中に飛んでいる昆虫を捕食できます。大食漢としても知られており、一晩に体重の半分に相当する量の昆虫を食べるといわれています。コウモリが食べる昆虫の中には、ゴキブリやノミなど人間にとって有害な害虫も含まれています。
農作物を食い荒らす昆虫やゴキブリや蚊、様々な感染症を媒介する蚊などを捕食しています。自然界のバランスを保つための役割も果たしているコウモリは、人間にとって益獣としての面も持つのです。
コウモリの生息場所
農村部だけではなく、住宅街にまで生息域を拡大しているコウモリですが、本来はどこに住んでいるのでしょうか。住む場所や環境によっては益獣として扱われることもあるコウモリですが、環境が変われば人間に害をもたらす存在になってしまいます。
本来は洞窟に住んでいる
コウモリは本来、洞窟や岩陰などの暗くて涼しい場所に住んでいます。そこで集団で暮らし、飛び回ったり鳴いたりしてコミュニケーションをとっています。
コウモリが住むのは、巣といっても鳥のような巣を作るわけではありません。体をぶら下げて天井にひっついて集団で寝ています。夜行性のコウモリは、夜になると洞窟を出たりエサをつかまえたりして活発になるというのが習性です。
住宅地のコウモリはどこにいるのか
近年では自然環境の変化や宅地開発などにより、コウモリが住みやすい洞窟や森林が減ってきたため、人間の住む場所にもコウモリが出没するようになりました。住宅地に生息するコウモリが巣を作りやすいのは以下のようなところです。
屋根裏
天井裏は薄暗く気温が一定で、コウモリにとって理想的な場所です。天井裏に侵入するためには、屋根や壁に小さなスキマがあれば十分です。コウモリは体が柔らかくて小さいので、3cmほどのスキマがあればすり抜けることができます。天井裏にコウモリが住み着くと、フンや尿で汚染されるだけでなく、騒音や人体への悪影響を及ぼすこともあるので早急な対応が必要です。
ベランダや物干し竿
ベランダや物干し竿もコウモリが好む場所です。ベランダや物干し竿は高い位置にあり、夜間の人の出入りが少なくなります。定住することはほぼありませんが、一時的な滞在場所としてよく選ばれます。
車庫やガレージ
車庫やガレージも涼しくて安全なので、コウモリが住む絶好の場所になります。出入りが簡単でいつも薄暗いので、コウモリにとって過ごしやすい環境です。車庫やガレージがコウモリのねぐらになったら、車や道具にフン尿の被害が起きやすくなります。早急に撃退する対策を立てる必要があります。
コウモリを放置することで起きる弊害
コウモリは夜行性で人間との接触が少ないため、害獣として認識されにくい部分があります。しかしコウモリが天井裏や軒先に住み着くことで、さまざまな問題が発生します。ここではコウモリを放置することで起きる弊害について解説しています。
健康被害
コウモリは狂犬病や日本脳炎といった恐ろしい病気の媒介者として、古くから恐れられてきました。コウモリに噛まれたり唾液やフンに触れることで、重大な疾病に感染する危険性があります。また、コウモリが持つノミやダニに寄生されると、皮膚疾患やアレルギーを引き起こす恐れがあります。特に小さなお子様やご高齢の方、ペットがいるご家庭では細心の注意が必要です。
騒音被害
コウモリは群れで暮らす動物です。天井裏に集団で住み着くと、夜間に羽ばたきや活動音による騒音被害が起きます。コウモリの超音波による鳴き声は人間の聴覚範囲外ですが、振動や衝撃音は聞こえます。睡眠不足やストレスによる健康被害だけでなく、生活空間に何かが侵入しているという不安感や不快感も問題になります。
家屋への被害
コウモリは毎日大量のフンを排出します。家屋にたまったコウモリのフンを放置すると、木材や断熱材などを腐食させることがあります。
フンは悪臭を放つだけでなく新たな害虫やカビなどの発生源になるため、家屋にとっては大きな脅威です。配線を噛み切ったり腐食させることで漏電が起きると、火災が発生して思わぬ事態へ発展する可能性もあるのです。
プロの害獣駆除業者に依頼するメリット
家屋にコウモリが侵入している形跡があるとき、自分たちだけで罠や薬剤で駆除しようとするのは禁物です。
コウモリは鳥獣保護法の対象となっている動物なので、勝手に捕獲したり殺したりすると罰せられる可能性があります。また、深刻な感染症を保有していることもあるため、万が一噛まれたりすると重大な健康被害を受けるかもしれません。
侵入経路を根絶し、コウモリが立ち寄りにくい環境づくりを進めるなら、プロの害獣駆除業者に依頼するという選択肢もあります。
法律を遵守して作業にあたります
駆除ザウルスでは鳥獣保護法や動物愛護法などの法律を熟知したスタッフが、駆除作業を行っています。コウモリは保護対象となっている種もあるので、勝手に殺傷することはできません。
当社では捕獲が必要な場合は所定の手続きを踏み、自治体の許可を得てから作業に入ります。しかし害獣駆除の基本は、その場から追い出して二度と入ってこないようにすることです。
捕獲で一時的に駆除したとしても、侵入経路がそのままになっていては別の個体や他の害獣が侵入してくることもあります。
法律を遵守しつつ最も高い効果を出せる駆除方法を実行できるのは、プロの技術と経験によるものなのです。
安全性の高い作業が可能
当社は長年の経験と害獣駆除のノウハウを蓄積しています。思わぬ事故や感染症を防ぐため、装備や技術についても最新の情報を常に仕入れています。取り扱いの難しいプロ仕様の薬剤や機材も適切に扱い、最大の効果を出せるよう作業します。高所や狭いところの作業も、安心してお任せください。
侵入経路を的確に取りのぞく
コウモリはわずかな隙間からも侵入してくるので、再侵入に対する備えが重要です。当社は蓄積したノウハウと技術で、コウモリが侵入した経路を見つけ出ししっかり塞ぎます。また、コウモリが好む場所や条件を把握しているので、必要な予防策も積極的にご提案いたします。
害獣の被害にお困りの方は、ぜひ当社までご相談ください。
害獣のお悩みや駆除のご相談は全国対応の「駆除ザウルス」へ!【見積もり・現地調査無料】