コウモリはどこから入ってくる?コウモリの侵入経路になる住居の「穴」とは

一つ屋根の下、コウモリと住居を分け合って暮らしている。

信じられないかもしれませんが、これは普通にありえます。

コウモリはどこから入ってくる?コウモリの侵入経路になる住居の「穴」とは コウモリ1

彼らは予想外の場所から住居に侵入してきます。侵入経路となる家の「穴」をみつけ、早急に対処しなければなりません。

この記事ではコウモリがどのような経路で家屋に侵入するのか、そしてそれらの侵入口となる住居の「穴」について詳しく説明します。

 

 

コウモリはどこから家に入ってくる?家にある「穴」の種類

 

コウモリが家に侵入する経路は意外と多岐にわたります。小さな隙間からでも入り込むコウモリの習性を理解し、家にある様々な「穴」を把握することが、効果的な対策の第一歩です。

以下では、コウモリが侵入しやすい家の開口部や隙間について詳しく見ていきましょう。

 

1.換気口

換気口は、コウモリの侵入経路として有力な場所の一つです。

特に、以下のような特徴を持つ換気口は注意が必要です。

 

- 大きな開口部

コウモリは数センチ程度の小さな隙間からも侵入できますが、大きな換気口はより簡単に通過できます。

 

- 網や防護柵の破損

経年劣化や外的要因で換気口の網や防護柵が破損していると、コウモリの侵入口となる可能性が高まります。

 

- 屋根裏や天井裏につながる換気口

これらの場所は、コウモリが好む暗くて安全な環境につながっているため、特に注意が必要です。

 

コウモリの侵入を防ぐためには、定期的に換気口の点検を行い、必要に応じて補修や改修を行いましょう。

また、コウモリが侵入できないような細かい網目の防護ネットを設置することも効果的な対策の一つになってきます。

 

 

2.配管

配管も換気口と同じくコウモリが家屋に侵入する重要な経路の一つです。

 

- 排水管や換気扇の配管

配管は外部と直接つながっているため、コウモリが侵入しやすい場所です。

 

- 屋根裏や壁の中の配管

経年劣化や工事の際に生じた隙間から、コウモリが侵入する可能性があります。

 

- エアコンの配管

室外機と室内機をつなぐ配管周りの隙間も、コウモリの侵入口となることがあります。

 

配管周りの隙間を適切な材料で塞ぐことが的確な対策です。

ただし、換気や排水に支障をきたさないようにする必要があるため、専門家に相談し、適切な対策を講じることをおすすめします。

 

3.すき間

コウモリは非常に小さな隙間からでも侵入できるため、屋根や窓の周りにある微細な隙間も重要な侵入経路です。

 

- 屋根瓦の隙間

特に古い家屋では、経年劣化により瓦と瓦の間に隙間ができやすくなっており、コウモリにとって侵入が容易です。

 

- 軒下や破風板の隙間

これらの部分は雨風を避けやすいため、コウモリが好みます。

 

- 窓枠と壁の間の隙間

特に古い建物では、窓枠と壁の間に小さな隙間ができていることがあります。

 

これらの隙間を定期的に点検し、必要に応じて補修しておくとコウモリの侵入を防ぐ手だてになります。

 

コウモリよけの為に家の穴を塞いでOK?

コウモリはどこから入ってくる?コウモリの侵入経路になる住居の「穴」とは コウモリ2

コウモリよけのために家の「穴」を塞ぎたくなりますが、すべての穴を塞ぐのは適切ではありません。

 

主な理由として以下が挙げられます。

 

- 換気の必要性

24時間換気システムは法律で義務付けられており、室内の空気を清浄に保つために必要不可欠です。通気口を塞ぐと、有害物質が室内に蓄積し、シックハウス症候群などの健康被害を引き起こす可能性があります。

 

- 湿気対策

適切な換気は湿気を防ぎ、カビの発生を抑制します。通気口を塞ぐと、結露やカビの問題が生じる可能性が高まります。

 

- ガス機器の安全性

ガス機器を使用している場合、換気不足は一酸化炭素中毒のリスクを高めます。

 

- 建物の構造維持

一部の穴や隙間は建物の構造上必要な場合があり、それらを塞ぐと建物に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

コウモリ対策としては、専門家に相談し、コウモリが侵入しやすい特定の箇所のみを適切な方法で塞ぐことをおすすめします。

快適な住まいのために必要な換気は確保しつつ、コウモリの侵入を防ぐための防虫ネットの設置などを検討しましょう。

 

コウモリ駆除は専門駆除業者駆除ザウルスへ001

 

住居の通気口について

通気口は住宅の機能性を高める為に必要な、24時間換気システムの重要な要素です。

2003年の法改正により、健康被害防止のため全ての住宅への設置が義務付けられました。

外気を取り込み室内の空気を循環させることで、シックハウス症候群のリスクを軽減し、湿気やカビの発生を抑制するなどの目的があります。

 

 

通気口の仕組みと役割

通気口は室内の空気を循環させ、快適で健康的な住環境を維持するための重要な設備です。

 

- 仕組み

通気口は外気を取り入れる開口部として機能し、24時間換気システムの一部として働きます。

 

- 役割

  1. 新鮮な空気の供給:外部から新鮮な空気を室内に取り込む

 

  1. 室内空気の循環:汚れた空気を外に排出し、常に室内の空気を新鮮に保つ

 

  1. 有害物質の排出:建材などから発生する化学物質や、ハウスダストなどの有害物質を室外に排出する

 

  1. 湿気対策:室内の湿気を軽減し、カビの発生を抑制する

 

通気口は2003年の改正建築基準法により、すべての居室のある建物に設置が義務付けられています。

 

適切な換気を行うために、通気口は原則として常に開けておかなければならず、穴をふさいではいけません。

定期的な清掃を行い、フィルターの交換などのメンテナンスを行うことで、より効果的に機能を発揮します。

 

 

通気口のお手入れ方法

通気口を定期的に点検し、きれいにしておくことでコウモリの侵入確率を下げることができます。以下では通気口のお手入れ方法について解説します。

 

通気口を掃除するメリット

 

通気口をお手入れすることで、以下のメリットがあります。

 

- 新鮮できれいな空気を取り込むことができる

- 室内の空気を常に新鮮な状態に保つことができる

- 有害物質を部屋にこもらせずに排出できる

- ハウスダストなどで淀んだ空気を入れ換えられる

- 室内の湿気が溜まりにくくなり、カビ防止につながる

 

通気口の掃除方法

 

外側の掃除

 

カバーとフィルターを外します。

次にフィルターの砂や土を歯ブラシやほうきなどで落としてください。

フィルターは軽く水洗いし、陰干しして乾燥させましょう。

カバーを外した通気口を水をよく絞った雑巾で拭きます。

 

室内側の掃除

 

カバーとフィルターを外した後、カバーをウェットティッシュなどを使ってほこりを取り除き、フィルターと一緒に水洗いします。

通気口を濡れ雑巾などで砂や土、ほこりを拭き取りますが、汚れが落ちにくい場合は中性洗剤を使用してもかまいません。

 

コウモリ駆除は専門駆除業者駆除ザウルスへ001

 

通気口をふさがずにコウモリを入らせない工夫

コウモリはどこから入ってくる?コウモリの侵入経路になる住居の「穴」とは コウモリ3

通気口からコウモリが入ってきているかもしれない、何か対策できないか?とお悩みの方もいるかと思います。

通気口をふさがずにコウモリを侵入させない方法として、以下の方法が挙げられます。

 

- 防虫ネットの設置

通気口に細かい網目の防護ネットを取り付け、コウモリの侵入を防ぎつつ、換気機能を維持できます。

 

- 超音波発生器の設置

コウモリを寄せ付けない超音波を発生させる装置を設置し、コウモリの侵入を防ぎます。

 

- 忌避剤の使用

コウモリが嫌がる成分を含む忌避剤を通気口周辺に散布して、コウモリを寄せ付けにくくします。

 

- 定期的な点検と補修

通気口周辺の隙間や破損がないか定期的に点検し、必要に応じて補修を行い、コウモリの侵入経路を減らします。

 

これらの方法を組み合わせ、通気口の換気機能を維持しながら効果的にコウモリの侵入を防ぎましょう。

忌避剤や超音波発生器を使用する際は、人体への影響や法的規制を考慮する必要があるため専門業者を頼るのが良いかもしれません。

 

 

入ってきたコウモリ、どう対処すべき?

 

もし家にコウモリが入ってきた場合、どのように対処すべきなのでしょうか。

以下の対応をおすすめします。

 

 

対処方法説明注意点
窓や扉を開けるコウモリが自然に外に出られるよう、可能な限り出口を作る他の部屋への侵入に注意
光を利用するスマホや懐中電灯などを使って強い光を当て、外に誘導するコウモリが混乱しないよう慎重に
直接触れないベランダなどでコウモリを見つけても直接触れず、手袋などを使って追い出す感染症予防のため素手で触らない
専門家に相談自力での対応が難しい場合は、専門の駆除業者に相談する法律に基づいた適切な対応を依頼

 

 

 

コウモリが出て行った後は侵入経路を特定し、入口をふさぎます。また糞や尿の跡がある場合は、適切に清掃と消毒を行いましょう。

 

 

自分でできるコウモリ対策

 

コウモリの侵入や対処を自分でする場合、以下のようなことが可能です。

 

 

対策方法
侵入経路の特定家の外周を注意深く点検し、小さな隙間や穴を見つける
簡易的な侵入防止細かい網やメッシュを使って、大きな隙間を一時的に塞ぐ
忌避剤の使用ナフタリンやハッカ油など、コウモリが嫌う匂いを利用する
照明の活用明るい光をコウモリの侵入口付近に設置する
音による撃退ラジオなどの人の声を流し、コウモリを寄せ付けない

 

これらの方法を組み合わせれば、自分でもある程度の対処が可能です。

 

 

専門業者にしかできないコウモリ対策

 

コウモリ対策では、専門業者にしかできない作業や対処方法があります。

 

業者が行う作業詳細
詳細な建物調査コウモリの侵入経路や巣の正確な場所を特定
安全な追い出しコウモリを傷つけずに効果的に追い出す専門技術の実施
適切な封鎖作業再侵入を防ぐための効果的な侵入口の封鎖
専門的な清掃と消毒コウモリの糞や尿の徹底的な除去と衛生処理
長期的な予防策建物の構造を考慮した効果的な再発防止策の実施

 

 

以上のような対策は、専門業者に依頼する必要があります。

コウモリ対策に悩んでいる方はぜひ検討して見てください。

 

 

まとめ

 

コウモリは1-2cm程度の小さな穴からでも侵入可能です。

屋根や壁の隙間、瓦屋根の瓦同士や外壁との隙間、換気口や雨戸の隙間、シャッター隙間など、コウモリが入ってきそうな場所には何らかの対策を施しておくと良いでしょう。

 

私たち駆除ザウルスでは、コウモリによる被害状況を確認した後に適切な方法で駆除を行います。

 

コウモリの駆除は忌避剤を使用した追い出し、コーキング剤などを用いた外部侵入口の閉鎖のほか、健康被害が出る可能性のあるフンの清掃まで徹底して行います。

また、雨戸の内部ほか家屋に浸入したコウモリの駆除もお任せください。

 

コウモリにお困りの方は、お気軽にご相談ください。

駆除ザウルス公式HP
害獣・害虫駆除の専門会社・駆除ザウルス

コウモリ駆除は専門駆除業者駆除ザウルスへ001

 

コラム監修者 プロフィール
内田翔
内田 翔(うちだ しょう)

AAA ALLIANCEグループ 取締役 本部長。
「害虫バスター」としてメディア出演、ニュース、番組協力多数。

【駆除ザウルス メディア出演歴】
日本テレビ「news every.」「世界一受けたい授業」、NHK「クローズアップ現代」、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」、フジテレビ「とくダネ!」、TBS「あさチャン!」「ジョブチューン」他多数。

害獣駆除歴約20年を誇るスペシャリスト。「建物の医者」としてお客様の安心・平穏を取り戻す為に最善の施工を実施。