シロアリ駆除会社のサービスと特徴・選び方

シロアリ駆除会社は日本全国にあり、その総数は登録業者だけで約3000社と言われています。登録していない「駆除業者」を含めると数はもっと多く、シロアリ駆除会社を探すのに苦労することはないでしょう。

シロアリ駆除会社のサービスと特徴・選び方 シロアリ1

しかしサービスや費用面、対応力といった駆除会社の質には比較検討の余地があり、実際に依頼する業者を選定する場合、熟慮が必要になります。

以下では、シロアリ駆除会社の特徴や選び方を解説していきます。

大手のシロアリ駆除業者

大手シロアリ駆除会社は、場所を問わず一定のクオリティのサービスを提供できることが特徴です。高い知名度と信頼性を持っているため、安心感を重視する方に適していますが、個別の要望には柔軟に対応しづらい面もあります。

1坪あたり8,000円~10,000円(1㎡あたり2,500円~3,000円)程度と比較的高額な料金設定も、大手駆除会社の特徴と言えるでしょう。

 

大手シロアリ駆除業者例

 

会社名特徴対応エリア本社所在地
駆除ザウルス害獣・害虫駆除専門

創業20年、最長10年保証、相談件数3万件超

全国東京都世田谷区玉堤
シロアリ110番全国対応、加盟店293社全国愛知県名古屋市
西武消毒老舗。シロアリ、ネズミ、ハチ、ゴキブリ等に対応。6店舗展開東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県東京都練馬区
サンキョークリーンサービス1997年創業。料金・資格証を公開東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県東京都江東区
アサンテ全国シェア1位、実績60万件以上、創業50年超東北~中・四国地方東京都新宿区
雨宮50年超の実績。2種の工法から選択可東海地方、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県愛知県名古屋市

 

中小企業のシロアリ駆除業者

地域に密着した中小企業のシロアリ駆除事業者は、大手やホームセンターと比べて料金が安く、シロアリ駆除の専門知識も豊富で、地元ならではの柔軟で迅速な対応が魅力です。

ただし、評判の良い会社を見つけるのが難しく、信頼できる業者選びには慎重なリサーチが必要となります。

1坪あたり7,000円~8,000円(1㎡あたり2,100円~2,500円)程度と比較的手頃な料金設定です。

 

ホームセンターのシロアリ駆除業者

ホームセンターに依頼した場合のシロアリ駆除は、シロアリ駆除と同時に他のリフォーム工事も依頼できるケースもあります。

ただし、店舗や地域によってサービス内容が異なり、施工事業者を選べないため、駆除の実績や技術力が不透明という難点もあり、利用する際は事前にサービス内容を確認したほうが良いでしょう。

1坪あたり6,000円程度(1㎡あたり1,800円程度)と比較的手頃な価格設定です。

シロアリ駆除業者を選ぶ際に気を付けるべきポイント

シロアリ駆除会社を選ぶ際に、以下の点を考慮して比較検討すると良い会社を見つけやすくなります。

 

確認すべき項目チェックポイント
Google口コミ・星4以上、投稿数30件以上を目安に

・悪い口コミの割合が1割未満

・悪い口コミへの業者の対応を確認

日本しろあり対策協会加盟・協会HPで加盟業者かを確認

・実際に作業する業者が加盟業者か確認

広告内容・過度な誇張表現は避ける

・極端な低価格は要注意

料金表示・料金が明確に表示されているか

・相場(1㎡あたり2,000円~2,800円)と大きく離れていないか

スタッフ情報・点検・施工スタッフの情報が公開されているか

・写真や紹介文で信頼できそうか確認

 

口コミをチェック

シロアリ駆除業者を選ぶ際は、まずGoogleのクチコミを確認しましょう。

Googleのクチコミには、お客様が自由に投稿する良い評価も悪い評価も含まれており、業者側で操作できない生の声が得られます。業者の自社サイトに掲載されているような口コミよりも信頼性が高く、適切な業者選びの近道となります。

 

Googleクチコミを見る方法

Googleマップを開き、業者の名前を検索します。

その地域のシロアリ駆除会社を口コミで比較したい場合、【シロアリ駆除】と検索すれば近隣の業者が表示されます。

表示された情報からクチコミをクリックすると内容を確認できます。

評価する際は、投稿内容、星評価(4以上)、投稿数(30件以上)をチェックしてください。また、悪い口コミへの業者の対応も重要な判断材料となります。

クチコミが極端に少ない場合や、ネット上のランキングと実際の評価が一致しない場合、情報の信憑性の観点から注意が必要です。

 

(公社)日本しろあり対策協会に加盟しているか調べる

シロアリ駆除業界の中心的組織として「日本しろあり対策協会」があります。この公益社団法人は、建物の安全性と耐久性を確保するため、シロアリ被害から日本の住宅を守る活動を行っています。

協会は、国土交通大臣の許可を得て設立され、「しろあり防除施工士」の資格認定や防除薬剤の認定登録、施工仕様書の策定などを行っています。また、業者の会員制度を設け、適正な調査・施工を確保しています。

そのためシロアリ駆除会社選びの際は、協会加盟の有無が重要な判断基準となります。

加盟業者の確認方法: 日本しろあり対策協会HPで地域を選び、業者一覧をチェックします。

 

注意点

・ブランド名ではなく会社名で確認

・集客業者と下請け業者が異なる場合は、実際に作業する下請け業者が加盟しているか確認

・事前に点検に来る業者名を確認する

 

確認ポイント

・一覧表への掲載の有無

・実際の作業担当が加盟業者か

 

どんな広告を出しているかチェック

インターネットで検索すると、検索結果の上部に1〜4件ほど「スポンサー」と書かれた検索結果が出てきます。

相場と比較して安すぎる費用や、オーバーな表現をしている会社はその内容の精査が必要です。

 

確認ポイント

・価格や対応実績などの数字

・誇大・誇張表現

 

費用が明確で相場と乖離していないかチェック

金額が明示されていない業者への依頼は避けましょう。

関東地方の相場は1㎡あたり2000円~2800円が目安です。この範囲内の金額を明示している業者を選ぶのが安全です。

価格を公表しない業者は要注意です。

 

確認ポイント

・金額の明示

・㎡単価2000円~2800円の範囲内か

 

誰が点検・駆除にくるか記載があるかチェック

クチコミからは雰囲気が伝わりますが、実際に来るスタッフの情報も重要です。

業者のウェブサイトでスタッフ紹介を確認できる場合は、写真や紹介文から自分の印象を大切にしましょう。職人らしさや雰囲気など、自分の希望に合うスタッフがいるか確認してください。

モデルの写真しか使っていないケースもありますが、こうした会社はリアリティがなく、割引が必要です。

シロアリ駆除業者【駆除ザウルス】

 

シロアリ駆除会社の見積後にチェックすべきこと

シロアリ駆除会社に見積もりをしてもらった後、チェックしたい項目がいくつかあります。

順に見ていきましょう。

シロアリ駆除会社のサービスと特徴・選び方 シロアリ2

シロアリの生態や駆除に関連する知識があるか

シロアリ防除工事は資格がなくても実施できるため、差がつくのは作業者の知識と経験です。

シロアリの基礎知識、薬剤の正しい使用方法、建物に適した工法について質問してみましょう。

担当者の説明が納得できる場合は、その会社の教育体制が整っている証拠です。ただし、説明が自信に満ちていても、内容が間違っている可能性もあります。例えば、建物の構造に悪影響を与える基礎のハツリ工事を勧められた場合は要注意です。

 

確認ポイント

・シロアリと薬剤に関する正しい説明

・質問への明確な回答

 

シロアリ防除士の資格を持っている人が担当か

シロアリ駆除会社選びでは、スタッフの資格も重要なポイントです。

特に注目すべきは「しろあり防除施工士」の資格です。この資格は日本しろあり対策協会が管理する公式資格で、木材、シロアリ、薬剤、建築などの専門知識が必要です。

資格は必須ではありませんが、持っていることで知識と安全性が保証されます。資格取得には実務経験と試験合格が必要で、70%程度の合格率となっています。

より上級の資格として、3年以上の経験者が受験できる「蟻害腐朽検査士」があります。点検担当者がこの資格を持っている場合は、より豊富な経験を持つ証です。点検担当者だけでなく、施工担当者の資格所持も確認しましょう。

 

確認ポイント

・名刺に資格が記載されている

・しろあり防除施工士の資格証を所持している

・施工スタッフも有資格者か

 

定期点検などの適切なアフターサービスがあるか

シロアリ駆除後のアフターサービスとして、定期点検は再発防止と効果確認のために欠かせません。

良質な業者は年1回以上の定期点検を実施し、点検結果の詳細な報告書を作ってくれます。また、万が一の再発時の対応方針も明確に定められています。そのため、業者を選ぶ際には定期点検の有無、頻度、費用について事前によく確認してください。

 

正しく点検しているか

シロアリ駆除業者の点検・施工品質には大きな差があります。「点検口から覗くだけ」といった業者もいます。シロアリ駆除は目に見えない作業なので、点検の質が重要です。

確認ポイント

  • 床下の清潔な点検(ホコリ対策
  • 詳細な点検と写真撮影
  • 丁寧な説明と質問対応
  • スタッフの身だしなみと車両の状態

 

見積内容が明瞭か

見積書と保証内容の確認も重要です。以下をチェックしましょう。

見積書の確認事項:

  • ウェブサイトの価格との一致
  • 不明な経費の有無
  • オプションの妥当性
  • 関係のない工事の有無

 

基本的な見積計算:1階床面積(㎡)×単価 例:60㎡×2,300円=138,000円

保証の確認事項

  • 5年間保証の有無
  • 保証の種類(損害賠償/施工)
  • 保証範囲

 

その場で即決に誘導していないか

悪徳業者は早急な契約を迫ることが多いです。これは、高額な料金設定や疑わしい工事内容を隠すためです。

契約金の先払いを求め、入金後に連絡が取れなくなるケースもあります。そのため、即決を促す業者は要注意です。

 

まとめ

シロアリ駆除業者を選ぶ際は、しろあり防除施工士などの資格保有者が在籍し、定期点検などのアフターサービスが充実している業者を選びましょう。

見積内容と保証が明確で、丁寧な説明を行う業者が望ましいです。また、繁忙期(4~6月)でも迅速な対応が可能で、長年の施工実績があり、ホームページで情報を公開している業者であれば、より安心して依頼できるでしょう。

シロアリ調査、駆除のお見積りは駆除ザウルスへお気軽にご相談ください。

除ザウルス公式HP
害獣・害虫駆除の専門会社・駆除ザウルス

シロアリ駆除業者【駆除ザウルス】

コラム監修者 プロフィール
内田翔
内田 翔(うちだ しょう)

AAA ALLIANCEグループ 取締役 本部長。
「害虫バスター」としてメディア出演、ニュース、番組協力多数。

【駆除ザウルス メディア出演歴】
日本テレビ「news every.」「世界一受けたい授業」、NHK「クローズアップ現代」、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」、フジテレビ「とくダネ!」、TBS「あさチャン!」「ジョブチューン」他多数。

害獣駆除歴約20年を誇るスペシャリスト。「建物の医者」としてお客様の安心・平穏を取り戻す為に最善の施工を実施。