害虫・害獣駆除 「お見積り」「現地調査」無料

24時間365日受付
お見積り現地調査無料
完全自社施工の害獣・害虫駆除 0120-6494-01
24時間365日受付
ご相談・お見積り無料
害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】 メニュー1 メニュー

住まいの敵、
シロアリを完全撃退!
徹底駆除

害虫シロアリ駆除・退治 シロアリ2

シロアリ駆除

害虫シロアリ駆除・退治 シロアリ1

5,800円(税込6,380円)/坪~

シロアリ駆除-駆除サービス業者【駆除ザウルス】-

害獣・害虫駆除業者 駆除ザウルスはテレビ出演多数の安心の駆除業者01 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】累計相談件数30,000件以上 最短即日対応 メディア出演多数

メディア出演多数

  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数1
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数2
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数3
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数4
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数5
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数6
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数7
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数8
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数9
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数10
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数11
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数12
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数13
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数14
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数15
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数16
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数17
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数18
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数19
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数20
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数21
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数22
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数23
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数24
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数25
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数26
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数27
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数28
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数29
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数30
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数31
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数32
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数33
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数34
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数35
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数36
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数37
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数38
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数39
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数40
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数41
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数42
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数43
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数44
  • 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メディア出演多数45

害獣・害虫駆除サービス部門
20代~60代の方343名を対象とした調査の結果

3部門で高評価達成!

害獣駆除サービス部門 3部門で高評価達成 利用者おすすめ業者
害獣駆除サービス部門リサーチ 実施委託先 調査方法
 
シロアリ駆除・被害 シロアリ0

シロアリ被害でこんなお悩みありませんか?

  • シロアリ被害でこんなお悩みありませんか? 床被害

    床被害

    床がフカフカしてきた気がする・・・

    「最近、歩くと床が沈む感じがする…」それ、シロアリの仕業かもしれません。放置すると建物の耐久性が低下し、修復費用も高額に。

  • シロアリ被害でこんなお悩みありませんか? 羽アリを見かけた

    羽アリを見かけた

    家の周りで羽アリを見かけた

    「窓辺や玄関に羽アリが大量に…」それはシロアリが巣を作っているサインかも!早めの駆除が、大切な住まいを守るカギです。

  • シロアリ被害でこんなお悩みありませんか? 空洞音

    空洞音

    柱や壁を叩くと空洞音がする

    「コンコンと叩いたら、軽い音がする…」内部がシロアリに食べられてスカスカになっている可能性があります。見た目が無事でも、内部は深刻かも。

  • シロアリ被害でこんなお悩みありませんか? どこに頼めば良い?

    どこに頼めば良い?

    シロアリ駆除、どこに頼めばいいの?

    「業者選びに迷う…費用や施工方法が不安…」当社は確実な駆除と再発防止策をご提案!まずはお気軽にご相談ください。

    シロアリ被害は放置すると大きなトラブルに繋がります。少しでも気になったら、早めの対応をおすすめします。

シロアリ被害例

害獣駆除なら
駆除ザウルスにお任せください!

ココが違う!4つの安心

ココが違う!4つの安心
  • 創業20年
    豊富な経験と実績
    駆除ザウルスの社員達

  • メディア出演
    多数
    撮影の様子

  • 自治体・施設
    企業で講習実施の
    プロ集団
    講習の様子

  • 国家資格含む
    有資格者多数在籍
    日本ペストコントロール協会の会員証

PRICE
シロアリ駆除料金

5,800円(税込6,380円)/坪~

シロアリの種類

イエシロアリ

写真 イエシロアリ
体長 約6~10mm
体色 白色。翅を持つ羽アリは透明感のある翅を持っています。
地域 主に関東地方以南温暖な地域で見られます。特に都市部湿度が高い地域で発生することが多いです。
木材や紙など、セルロースを豊富に含むものを主食とし、特に建物内の木材を食害します。
特徴
  • イエシロアリは日本で非常に一般的に見られますが、特に温暖な地域湿気が多い場所で発生しやすいです。
  • 発生場所が多いため、関東地方以南の地域(例えば、沖縄や九州地方、四国、関西など)で問題となることが多いです。
  • ヤマトシロアリと比べて繁殖力が強く、特に住宅の木材や建材に深刻な被害を与えることがあります。

ヤマトシロアリ

写真 ヤマトシロアリ
体長 約5~10mm
体色 白色または薄い黄白色。成虫の羽アリは透明感のある翅を持っています。
地域 主に 東北地方以南 に分布しています。特に温暖な地域の家屋や湿気が多い場所で見られることが多いです。
木材を主に食べる他、紙やダンボールなどのセルロースを含むものも食べます。
特徴
  • ヤマトシロアリは、住宅の木材や柱を食害するため、特に住宅地で発生することが多いです。
  • 湿気の多い環境を好み、発生場所が限られているため、主に湿気管理がされていない場所で問題となります。比較的冷涼な気候でも生息します。

シロアリ駆除事例

東京都大田区の戸建住宅 シロアリ駆除事例

  • 東京都大田区の戸建住宅 シロアリ駆除事例1

被害状況と対処

東京都大田区の戸建住宅において、シロアリ駆除を実施しました。

お客様から「床がフカフカする」「柱の一部がもろくなっている」とのご相談があり、調査を行ったところ、床下や柱の一部にシロアリの被害を確認しました。

駆除作業では、シロアリ専用の薬剤を床下全体に散布し、被害の進行を防止。さらに、巣を特定して駆除を行い、木材の補強処理を実施しました。また、今後の被害を防ぐため、床下の湿度管理と換気改善を提案し、防蟻対策を徹底しました。

施工後、お客様からは「早めに対応してもらえて助かった」「これで安心して暮らせる」との感謝の言葉をいただきました。今後も長期的なシロアリ対策をサポートさせていただきます。

まずはシロアリ駆除の有資格者に無料相談してみませんか?

24時間365日受付中!通話無料!プロがお悩み解決します!

害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】お電話はこちらから1 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】被害が広がる前に 0120-6494-01 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】お電話はこちらから2

現在、電話がつながりやすくなっています

害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メールで相談1 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】LINEで相談1
害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】全国対応
害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】現地調査・お見積り無料

AREA
害虫駆除業者 駆除ザウルスの対応エリア

全国対応

(北海道、一部地域を除く)

全社で害虫被害の情報・対策を共有することにより
高めてきた技術があります!

害虫駆除業者・駆除ザウルスは全国対応!
営業所一覧を見る

PROFESSIONAL
害虫駆除業者 駆除ザウルスの所属・資格等

01多数宿泊施設の組合指定業者

駆除ザウルスはホテル活衛生同業組合、サウナスパ協会などの指定業者です。安心してご利用頂けます。

  • 東京都ホテル旅館生活衛生同業組合【指定商社】
  • 大阪府旅館ホテル生活衛生同業組合【指定業者】
  • 東京都サウナ・スパ協会【賛助会員】
  • 新宿ホテル旅館組合【指定業者】
  • 渋谷ホテル旅館組合【指定業者】
  • 八王子ホテル旅館組合【指定業者】
  • 城南旅館組合連合会【指定業者】
  • 渋谷環境衛生協会【指定業者】
  • 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 青年部 九州・沖縄ブロック【推奨業者】

02ペストコントロール協会所属

区役所・市役所等の公的機関で害虫駆除について相談する場合、「公益社団法人日本ペストコントロール協会」を紹介される場合があります。

株式会社コーテッツ、AAAメンテナンス株式会社、中部ホームプロテクト株式会社はこの紹介先から依頼を受ける「公益社団法人日本ペストコントロール協会」の会員に加盟している害虫駆除業者です。

  • 衛生害虫シロアリ駆除をする害虫駆除業者・駆除ザウルスの公益社団法人ペストコントロール協会の会員証1
  • 衛生害虫シロアリ駆除をする害虫駆除業者・駆除ザウルスの公益社団法人ペストコントロール協会の会員証2
  • 衛生害虫シロアリ駆除をする害虫駆除業者・駆除ザウルスの公益社団法人ペストコントロール協会の会員証3

03プロの害虫駆除業者

  • 害虫相談所統括責任者

    衛生害虫シロアリ駆除をする害虫駆除業者・駆除ザウルスの害虫相談所統括責任者の資格

    ※駆除ザウルスを運営する、AAAアライアンスのグループ会社の1つであるAAAメンテナンス株式会社の資格になります。

  • 防除作業監督者

    衛生害虫シロアリ駆除をする害虫駆除業者・駆除ザウルスの防除作業監督者の修了証
  • しろあり防除施工士登録証

    衛生害虫シロアリ駆除をする害虫駆除業者・駆除ザウルスのしろあり防除施工士登録証

FLOW
シロアリ駆除の流れ

  • STEP1メール・LINEまたはお電話にてご依頼

  • STEP2担当者よりヒアリング

  • STEP3現地調査

  • ここまで無料

  • STEP4ご契約

  • STEP5駆除実施

  • STEP6完工(駆除完了)

シロアリ保険 アイコン

シロアリ保険

任意加入で再発発生時のお家の被害を最大500万円まで保証
5年間 1,300円~

Q&A
シロアリ駆除のよくある質問

かなり困難です。市販の薬剤を使えば一時的に対処は可能な場合もありますが、シロアリは巣ごと駆除しなければ再発することが多いです。

専門業者は巣の場所を特定し、効果的に駆除・予防を行いますので、確実な対策を希望する場合はプロに依頼するのが安心です。

基本料金は5,800円(税込6,380円)/坪~です。その他被害状況や建物の広さ、構造、侵入口箇所によって金額が変わってきますので、駆除料金の詳細は調査員にお尋ねください。

最短で当日中にお伺いできます。土・日・祝日も営業しておりますし、迅速な対応が可能です。繁忙期や地域によって状況は異なります。

ご希望の日程に沿えるよう調整いたしますので、早めのご連絡をおすすめします。

シロアリか判断がつかない場合でも、専門の無料点検を行っています。

羽アリや木くず、床が軋むなどの兆候があれば早めの確認が必要です。誤って放置すると被害が拡大することがあるため、気になる点があればお気軽にご相談ください。

経験豊富なスタッフが現地調査を行い、シロアリの有無や被害状況を詳しく確認します。

はい、可能です。近隣に知られずに駆除したいというご要望は多いです。お伺いする際、社名等の記載の無い車両でお伺いします。ご希望の日時に合わせ、周囲に気づかれないよう慎重に対応いたします。

事前にご相談いただければ、より目立たない方法での対応も可能ですので、安心してご依頼ください。

対応可能です。ダニ・ノミ・シロアリ・ムカデなどの害虫、ハクビシン・ネズミ・アライグマ・タヌキ・ノラネコなどの害獣まで何でもお気軽にご相談ください。

お電話またはウェブサイトの問い合わせフォーム、LINEからまずはご連絡ください。ご希望の日程を伺い、専門スタッフが現地調査の日程を調整します。

調査後、お見積りを提示し、内容にご納得いただいた上で作業を開始します。ご不明点があれば事前にご相談ください。

お任せください。私共はリフォーム工事も行えますので、駆除対策をした上で各種リフォームにてお住まいの修復が可能です。

シロアリの生態と被害について 生態と効果的な駆除方法

シロアリの生態と被害について 生態と効果的なシロアリの駆除方法 シロアリ被害の様子

その生態によって家屋に大きな被害をもたらすシロアリは、私たちの生活に深刻な影響を与える害虫として知られています。
以下ではシロアリの生態や行動パターン、建物に与える影響やシロアリがいる家の特徴などについて詳しく解説します。
シロアリ被害の早期発見と適切な対策のために、ぜひ参考にしてください。

シロアリの生物的特徴

シロアリは昆虫の中でも特殊な生態を持つ社会性昆虫です。
シロアリには以下の生物学的特徴が見られます。

分類 昆虫綱ゴキブリ目シロアリ下目
体長 4-8mm程度(役割により異なる)
体色 白~淡黄色(羽アリは種により異なる)
カースト 女王アリ、王アリ、働きアリ、兵アリ
特徴的な能力 セルロースの分解(腸内微生物との共生)
活動時期 年間を通して(気温15度以上で活発)

各項目の詳細解説

分類:シロアリはゴキブリ目と進化的に近い関係にあり、社会性昆虫として発展してきました。最新の分類学では、ゴキブリの仲間から進化したと考えられています。

体長:カーストによって体のサイズが異なります。

  • 女王アリ:最大で10mm程度
  • 働きアリ:4-5mm程度
  • 兵アリ:6-7mm程度

体の大きさは、それぞれの役割に適応した結果です。

体色: 通常の働きアリや兵アリは白~淡黄色をしていますが、これは地中での生活に適応したものと考えられています。羽アリ(生殖アリ)は種によって黒色や茶褐色など異なる色になっています。

カースト:それぞれの役割

  • 女王アリ:産卵を担当
  • 王アリ:女王との交尾役
  • 働きアリ:巣の建設、餌集め、幼虫の世話
  • 兵アリ:巣の防衛、外敵からの保護

特徴的な能力:シロアリは腸内に特殊な微生物がおり、この共生関係によって木材のセルロースを分解し、栄養として利用することができます。この能力が家屋への被害の原因となっています。

活動時期:気温が15度以上になると活発に活動を始めます。特に春から夏にかけて活動が活発になり、羽アリの飛び立ちも見られます。冬季は地中深くで過ごすことが多くなります。

シロアリと似た生き物

シロアリは一見アリに似ていますが、実は全く異なる昆虫です。主な違いは以下の通りです。

特徴 シロアリ アリ
体の特徴 胴体にくびれがない 胴体に明確なくびれがある
触角の形状 数珠状 く字型に曲がる
翅(はね) 前後の翅が同じ大きさ 前翅が後翅より大きい
社会構造 女王・王・働きアリ・兵アリ 女王・働きアリのみ

先ほども紹介しましたがシロアリはゴキブリに近い昆虫で、ハチ目のアリとは進化的にも異なる系統に属しています。生態的にも、シロアリは木材を主食とするのに対し、アリは雑食性という大きな違いがあります。

日本に住むシロアリの生態

日本に住み建物に被害を与えるシロアリの種類は、上記の通りヤマトシロアリとイエシロアリの2種です。被害の大多数はヤマトシロアリが占めます。
シロアリの生態について解説します。

  1. ヤマトシロアリ
    日本国内で確認されるシロアリ被害の圧倒的多数(約8~9割)を占める最も一般的な種で、主に山林地域の朽ち木や、住宅の庭、建物の土台周辺における湿気を含んだ木材を好み、そうした場所に住んでいます。
    日本に住むシロアリの生態 ヤマトシロアリ

    家屋に寄生した場合、被害の進行は比較的ゆっくりとしており、特に浴室周辺や湿度の高い床下空間など、建物の下部構造に被害が集中している傾向があります。
  2. イエシロアリ
    建物の屋根裏や床下空間、さらには地中深くに大規模な巣を形成し、複雑な地下道のネットワークを構築する種類のシロアリです。
    イエシロアリの大きな特徴はその強い繁殖力です。また食性も古い木材よりも新しい木材を好んで食害します。
    日本に住むシロアリの生態 イエシロアリ

    イエシロアリの旺盛な食欲と急速な繁殖力によって短期間で被害が大きくなる傾向があり、最悪の場合、建物全体の構造を脅かす可能性のある特に危険な種です

上記の2種を含め日本には合計22種類のシロアリが生息していますが、大多数は有益な生物で、土壌の改良に重要な役割を果たしています。実際に建築物に被害を及ぼす可能性があるのは、わずか5種類に限られています。

シロアリの棲家(すみか)

シロアリは様々な場所に巣を作りますが、主に湿気の多い環境を好みます。
以下の表は、シロアリが好む代表的な住処とその特徴をまとめたものです。

場所 特徴 リスク度
床下空間 湿気が溜まりやすく、木材が豊富 極めて高い
建物の土台周辺 地面との接触部分で水分を吸収しやすい 高い
古い木材や切り株 腐食が進み、柔らかく住みやすい 中程度
壁の中 人目につきにくく、安定した環境 高い
庭の土中 自然な環境で湿度が安定している 中程度

湿気が多い場所の木材は水分を含みやすく、その分柔らかくなるためシロアリの食害が進みやすい傾向があります。そのため被害が拡大するリスクが高い場所と言えます。

シロアリはどんなところに発生しやすい?

シロアリの被害を最小限にするためには、彼らが好む場所を知っておく必要があります。シロアリは以下のような環境を特に好んで生息します。

湿気の多い場所:シロアリの活動に最適な環境

  • 浴室や台所の周辺:水回りの設備からの漏水や結露により、常に高い湿度を保持している場所
  • 結露の発生しやすい床下空間:換気不足と温度差により、年間を通じて湿気が蓄積される環境

木材が豊富な場所:シロアリの主要な栄養源となる環境

  • 古い木造建築物:経年劣化により木材が柔らかくなり、シロアリの食害を受けやすい状態
  • 庭の枯れ木や切り株の周辺:自然な形で分解が進んだ木材が豊富で、繁殖に適した環境を提供

日光の当たりにくい場所:シロアリが好む暗所環境

  • 建物の基礎部分:地面との接触面で湿気を吸収しやすく、シロアリの侵入経路となりやすい箇所
  • 壁の中や床下の暗所:外部からの光が遮断され、安定した温度と湿度が保たれる空間

湿度が高く、通気性の悪い環境は、シロアリの繁殖に最適な条件です。
こうした場所では木材の含水率が上昇し、シロアリの活動が活発化します。また、建物と地面が直接接している箇所や、雨漏りによって木材が湿っている部分も、シロアリの侵入と定着のリスクが特に高い要注意箇所です。

シロアリの社会性

シロアリは高度に発達した社会性昆虫で、数千から数百万個体からなる大規模なコロニーを形成します。この社会構造が今日までシロアリの進化を支えてきたと言って良いでしょう。

シロアリの社会構造

  • 女王アリ:コロニーの中心として卵を産み続け、フェロモンを分泌してコロニーを統制
  • 王アリ:女王アリとペアを組み、継続的な繁殖行動を行う
  • 働きアリ:巣の建設、食料調達、幼虫の世話など、コロニーの維持に不可欠な仕事を担当
  • 兵アリ:大きな顎を持ち、外敵からコロニーを守る防衛の役割を果たす

このような階級分化された社会を築く理由は、効率的な資源利用と種の存続です。システマティックな分業制により、各個体が特化した役割を果たすことで、コロニー全体として最大限の生存効率を実現しています。

逆に言えばシロアリは単独では生きられません。コロニーを形成することで、温度や湿度の管理、食料の確保、外敵からの防衛など、生存に必要な様々な課題に効果的に対処することができます。

シロアリの繁殖

シロアリの繁殖は以下のようなプロセスで行われます。

  • 群飛(むんび)

    春から夏、夕暮れ時や雨上がりに成熟したコロニーから新しい世代の羽アリが一斉に飛び立ちます。
    飛び立った羽アリの中からオスとメスがペアを形成し、互いの翅を落として新しいコロニーの建設を始めます。多くのペアはほかの昆虫や鳥、爬虫類などの生き物に捕食されますが、生き残ったペアが次世代のコロニーを築きます。

  • コロニーの確立

    新しく誕生したペアは、湿気の多い地中や朽ちかけた木材内に理想的な営巣場所を探し、最初の卵を産み付けます。
    この時期に限っては、働きアリに代わって新しい女王アリと王アリが協力して幼虫の世話をします。

    その後、女王アリの体は産卵に特化した器官が発達して大きく成長し、成熟すると1日に数千個もの卵を産めるようになり、コロニーは急速に拡大していきます。

  • 拡大期

    完全に成熟した女王アリは驚異的な産卵能力を持っており、1日に2,000〜3,000個もの卵を途切れることなく産み続けることができます。この持続的な産卵によってコロニーは急激に成長を続けます。

    外敵がいない快適な環境では、1つのコロニーは数年で数十万から数百万もの個体に成長することがあります。
    ちなみにシロアリの天敵は以下のような生物です。


    • アリ:多くの種類のアリがシロアリを捕食し、コロニーを攻撃
    • クモ類:特に地中や木材付近に生息するクモ類がシロアリを捕食
    • トカゲ類:建物周辺に生息するトカゲは、特に群飛時の羽アリを好んで捕食
    • 鳥類:群飛時の羽アリは、多くの鳥類にとって格好の餌
    • 寄生虫:特定の寄生虫やダニがシロアリのコロニーに寄生し、個体数を制限
  • 環境要因

    シロアリの繁殖活動は温度と湿度に大きく左右され、特に温度25℃前後、湿度80%以上の環境で最も活発になります。この条件下では、卵の孵化率も著しく向上します。

    シロアリはコロニーの安定的な成長のために、年間を通じて安定した温湿度が維持される場所を本能的に選びます。建物の床下や壁の中は、そのような条件を満たす理想的な環境として好まれる傾向にあります。

シロアリの成長速度と寿命

シロアリの成長は卵から始まり、約2週間で幼虫へと孵化します。この孵化の期間は周囲の温度や湿度によって変動することがあります。

またシロアリの寿命はその役割によって大きく異なります。長生きするのは女王アリと王アリで、10年から20年生き続けます。昆虫の寿命としてはトップクラスの長寿で、海外のシロアリは50年以上生きる種も確認されています。

一方、働きアリと兵アリの寿命は約2年程度と短いです。 コロニー全体としては、最適な環境下で数十年にわたって存続することができます。

女王アリが死亡するまで、または新しい女王アリに交代するまで、コロニーは継続的に成長を続けます。この間、女王アリは絶え間なく産卵を続け、コロニーの規模を維持・拡大していきます。

つまり、駆除しない限り家屋はダメージを受け続けていくのがシロアリ被害の恐ろしさです。

シロアリの好む食べ物

シロアリは主にセルロースを含む木材を好んで食べます。
特に、湿気を含んだ柔らかい木材や腐食が始まっている木材を好みますが、彼らは木材を食べる際、唾液腺から分泌される酵素と水分を木材に加えることでより柔らかく消化しやすい状態に変化させます。

この加水分解によって、硬い木材でも効率的に摂取することができます。

またシロアリの消化器官には木材を分解する特殊な微生物が共生しており、これによってセルロースを栄養として吸収することができます。

この共生関係により、通常は分解が困難なセルロースを効率的にグルコースに分解し、エネルギー源として利用することが可能になっています。
また、木材以外にも紙類や段ボール、布などのセルロースを含む物質も餌として利用します。

シロアリがもたらす被害

シロアリは家屋に深刻な被害をもたらす害虫です。以下では、シロアリによる具体的な被害とその影響について詳しく説明していきます。

シロアリによる家屋の被害-時系列

  • 初期段階(1-6ヶ月)

    床や壁の内部から微かな食害音が聞こえ始め、特に夜間や静かな環境で顕著になります。この音は木材をかじる際の振動から生じる音で、コロニーの活動を示す重要なサインです。
    床下や壁面に蟻道が出現し、徐々に拡大していきます。これらの蟻道は泥や木屑を固めて作られ、シロアリの移動経路として機能します。

  • 中期段階(6ヶ月-2年)

    床板が軟化し、歩くとたわみや軋みが発生します。これは木材内部の繊維質が食害により劣化し、構造的な強度が低下している証拠です。
    柱や梁に空洞化が進行し、建物の重要な構造部材が徐々に弱体化していきます。この段階では、外見からは判断が難しい内側部分の損傷が進行しています。

  • 深刻な段階(2-5年)

    建物の構造的強度が著しく低下し、荷重を支える能力が大幅に減少します。この状態は特に地震や強風時に危険な状況を引き起こす可能性があります。
    床の陥没や壁の歪みが明らかで、建物全体のバランスが崩れ始めます。この段階では、日常生活に支障をきたす様々な問題が出てくるため、この時に被害に気づく方も少なくありません。

  • 危険な段階(5年以上)

    建物の倒壊リスクが現実的な問題として出てきます。この段階での構造的な損傷は、建物全体に及んでいる可能性があります。
    修繕費用が建て替えに匹敵する規模になり、経済的な負担が極めて大きくなります。被害が広範囲に及ぶため、部分的な修理では対応が困難です。

シロアリの被害-構造部分

シロアリによる被害は、建物の様々な部分に及び、深刻な構造的損傷を引き起こす可能性があります。以下の表は、一般的な被害例とその特徴をまとめたものです。

被害箇所 被害の特徴 危険度
床材 たわみ、へこみ、軋み音の発生
柱・梁 内部の空洞化、強度低下
壁材 内部の食害、表面の変形
土台 腐朽、構造強度の低下
建具 建具の歪み、開閉不良

シロアリの被害を最小限にするには早期発見と適切な対策が重要です。

シロアリがいる家の特徴

以下では、シロアリが住みついている可能性がある家に見られる典型的な特徴を解説します。
注目したいのは音です。

シロアリがいる家では、以下のような特徴的な音が聞こえることがあります。

カタカタ音・コツコツ音

  • シロアリが木材を食べる際の振動音で、特に夜間に顕著
  • 壁や床を軽く叩くと、内部から反響音が返ってくることも

パリパリ音・サクサク音

  • 木材をかじる際の微かな音で、耳を近づけると聞こえることがある
  • 静かな環境でより明確に確認可能

これらの音が定期的に聞こえる場合は、シロアリの存在を疑うべき重要なサインです。

建物の被害箇所と特徴

  • 歩行時に顕著なたわみや沈みが発生し、床板の強度低下を示唆
  • 床を踏むと不自然な軋み音が発生し、特に夜間や静かな環境で顕著
  • 床下からの異臭や湿気の増加が感じられることも

  • 表面に不規則な凹凸や膨らみが出現し、内部の構造的損傷を示唆
  • クロスやクロス下の劣化が進行し、壁紙の浮きや剥がれが発生
  • 壁面をノックした際に空洞音が確認される

柱・梁

  • 内部が徐々に空洞化し、建物の構造的強度が著しく低下
  • 表面に特徴的な蟻道の形成が見られ、活発な活動を示す
  • 木材表面が柔らかくなり、簡単に傷がつくようになる

建具

  • ドアや窓の開閉に著しい不具合が生じ、日常生活に支障をきたす
  • 建具周辺に目立つ隙間や歪みが発生し、建物全体の歪みを示唆
  • サッシや枠の接合部に緩みや変形が見られる

シロアリ被害に遭う確率

木造住宅のシロアリ被害は、時間の経過とともに発生リスクが高まる傾向があります。
築年数によって被害リスクは以下のようなデータがあります。

  • 築10年以内の住宅:シロアリ被害の発生率は約15%で、比較的新しい建物でも被害を受けている。
  • 築20年以内の住宅:約30%の確率で被害が発生し、築年数の増加に伴い被害リスクが倍増する傾向が見られる。
  • 築30年以上の住宅:50%以上の確率で被害が発生し、建物の半数以上がシロアリ被害を経験。

このような高い被害率を考えた場合、定期的な点検と予防対策が建物の維持管理上極めて重要です。
特に築年数が進むにつれて被害リスクは加速度的に上昇するため、早期発見と適切な対策が建物の長期的な保全に不可欠です。

まとめ

ここまでシロアリの生態と被害について紹介しました。
シロアリの高度な社会性と旺盛な繁殖力、長期にわたって産卵し続けられる耐久性など、家屋に巣くった場合に大きな脅威となることがおわかりいただけたかと思います。

シロアリ被害は築年数とともに増加し、築10年以内の住宅では約15%、築20年以内では約30%、そして築30年以上の住宅では50%以上で被害が確認されているなど、被害を受けるリスクはゼロではありません。

大切な資産を守るため、定期的な点検と早期発見、確実な駆除が必要です。少しでも疑わしい痕跡を見つけた場合は専門家への駆除の相談をおすすめします。

まずはシロアリ駆除の有資格者に無料相談してみませんか?

24時間365日受付中!通話無料!プロがお悩み解決します!

害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】お電話はこちらから1 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】被害が広がる前に 0120-6494-01 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】お電話はこちらから2

現在、電話がつながりやすくなっています

害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メールで相談1 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】LINEで相談1
害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】全国対応
害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】現地調査・お見積り無料
24時間365日受付中!ご相談無料!害虫駆除業者・駆除ザウルスがお悩み解決します!お気軽にご相談ください
害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】 アイコン02

もっと害獣・害虫駆除専門業者 駆除ザウルス知りたい方へ

害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】LINEで相談2
害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】メールで相談2
害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】ご相談無料・お見積もり無料! 害獣・害虫駆除専門業者【全国対応】お電話はこちらから3