
テンの生態
イタチと同じくネコ目テン科であり、イタチよりも大きく頭からお尻までは約45cm、尾長は約20cm。メスは半分~2/3程度の大きさ。日本列島ほぼ全域に生息しています。夏毛と冬毛で体色が異なり、夏毛はやや黒ずんだ黄褐色で冬毛は明るい黄褐色ないしは黄色。
体長 | イタチよりも大きく胴体は約45cm、尾長は約20cm。 メスは1/2~2/3程度の大きさ |
---|---|
体重 | 0.9-1.5キログラム |
体色 | 夏毛と冬毛で体色が異なり、夏毛はやや黒ずんだ黄褐色で冬毛は明るい黄褐色ないしは黄色。 |
テンは、イタチとは違い、毛色は夏と冬で色が変わるという特殊な毛色を持つ動物です。夏はやや黒ずんだ黄褐色で顔は黒、冬は明るい黄褐色ないし黄色で顔は白となります。
毛色により呼称が2種類あり、黄色い個体をキテン、くすんでいる個体をスステンとも呼びます。関西地方ではスステンが多い傾向にあります。
通常は単独で生活しますが、出産のために木造家屋の天井裏に侵入するケースもあります。
オスとメスで体の大きさが違い、オスの方がメスよりも大きい。一度に複数匹出産します。またテンの毛皮はミンクなどと同様に高級品としても知られています。
テンの食性は雑食。テンやリスなどの小動物や鳥類、爬虫類、両生類、昆虫類など何でも食べます。植物質のものは果実を好みます。秋には糞の中にマタタビやサルナシの種が混ざることが多くなります。 そのため農作物が荒らされたり、池の鯉が食べられる、飼育しているニワトリが襲われるなどの被害も報告されています。
テンの特徴
- 夏毛と冬毛で体色が異なる
- 夏毛はやや黒ずんだ黄褐色
- 冬毛は明るい黄褐色ないしは黄色
- 雑食性(鳥やネズミなどの小動物、果実や昆虫など)
- 爪が鋭い
- 指の数は5本
テンによる被害
テンは、イタチと同様に建物に侵入すると、基本的に住みついてしまいます。 出たり入ったりを繰り返しますが、自然に出て行くことはありません。
天井裏には"断熱材"というものが敷いてあるお宅が多いです。ふかふかのマットのようなものなので、巣にされやすいグラスウールという素材が多く採用されています。 この素材を巣にすることが多く、この上で出産することも頻繁に見受けられます。
テンによる主な被害
- 天井を走る音などの騒音
- 排泄物による衛生的被害
- ダニやノミなどの発生
- 侵入被害
- 異臭被害
- 家畜、ペットへの被害
- 農作物被害