ベランダに黒い丸いフンが落ちている|その正体と対策方法とは?

ベランダに黒いフンが落ちているのを見つけたことはありませんか?そのフンは一体何の動物のものなのでしょうか。

ベランダに黒い丸いフンが落ちている|その正体と対策方法とは? ベランダ1

実は、ベランダに黒い丸いフンがある場合、それは鳥や虫のものではなく、ネズミ、ハクビシン、コウモリなどの哺乳類によるものかもしれません。害獣はベランダをトイレや巣にしてしまうことがあり、衛生的にも健康的にも問題があります。

 

この記事では、ベランダに黒い丸いフンが落ちている場合の正体の見分け方と対策方法について紹介します。

ベランダに黒い丸いフンが落ちている!正体や見分け方は?

ベランダに黒い丸いフンが落ちている場合、その正体を見分けるには、フンの形状や大きさ、硬さ、臭いなどの特徴を観察する必要があります。

 

以下では、フンの特徴に基づいて推測できる正体について解説します。

【1㎝以下で細長いフン】ネズミの可能性

ネズミのフンは黒くて細長く、先端が尖っているのが特徴です。大きさは種類によって異なりますが、一般的には1cm以下です。硬さはやや柔らかく、臭いは強くありません。

 

家のベランダに出没するネズミは「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類が一般的です。以下では、ネズミの種類別のフンの特徴について紹介します。

クマネズミのフンの特徴

  • 大きさ:6〜10mm
  • かたち:細くて長い
  • 色:灰色・茶色

ドブネズミのフンの特徴

  • 大きさ:10〜20mm
  • かたち:丸い形で太い
  • 色:灰色・焦茶色

ハツカネズミのフンの特徴

  • 大きさ:5〜7mm
  • かたち:小さいサイズで先端がとがっている
  • 色:茶色

【大きくて毛が混ざっているフン】ハクビシンの可能性

ハクビシンのフンは、黒くて丸く、種子や毛などが混ざっているのが特徴です。通常の大きさは5cm〜15cmほどで、比較的やや固く、臭いはそれほど強くありません。特にベランダの屋根や手すりなどに見られることが多いです。

 

ハクビシンのフンは、他の動物と比べて臭いが控えめなのが特徴です。果物を摂取した場合、甘い香りが漂うこともあります。

 

ただし、ハクビシンは尿とフンを同じ場所にするため、尿から発生するアンモニアの臭いも感じることも。ハクビシンが自分のテリトリーを示すための行動です。庭、ベランダ、屋根裏などでよくフンが見つかりますが、屋根の上でも発見されることがあります。

 

  • 大きさ:5〜15cm程度(小型犬のフンと同程度)
  • 形:丸くて長い
  • 色:茶色または黒色
  • 特徴:種子が多く混ざっている

【屋根や壁に付着しているフン】コウモリの可能性

コウモリのフンは、黒くて細長く、粉状に崩れやすいのが特徴です。大きさは1cm以下。硬さは柔らかく、臭いはほとんどありません。ベランダの屋根や壁などに付着していることが多いです。

 

コウモリは家の外の軒下や玄関、ベランダなどに集まってフンをします。屋根や天井に群れでぶら下がっているため、1箇所にたくさん溜まります。

 

  • 大きさ:5〜10mm
  • かたち:細くて長いフン
  • 色:茶色や黒色
  • 特徴:サラサラしており、昆虫の体や足が入っていることがある

【白いフンが混ざっている】ハトの可能性

ベランダに黒い丸いフンが落ちている|その正体と対策方法とは?ベランダ2

白と黒のフンを見かけたら、それはほぼ確実にハトのものです。ハトなどの鳥類は、フンに白い部分がついているのが特徴。この白い部分は尿と同じ成分で、尿の成分が白い固まりとして排出されます。

 

ハトのフンは視認性が高く、特に白い部分が目につきやすいため、簡単に見分けがつくでしょう。

 

  • サイズ:10mm程度
  • 形:流れるような形状
  • 色:白と黒・茶
  • 特徴:白黒の模様で、時折種子が混ざっていることがあります。

ベランダの黒い丸いフンを適切に捨てる方法

ベランダで発見した黒い丸いフンを処理する際には、単に捨てるだけでなく注意が必要です。なぜなら、フンには細菌が付着している可能性があるからです。

 

適切な処理が必要なため、清掃を行う前に正しい清掃手順を理解しておきましょう。

黒い丸いフンの掃除で注意すべき3つのポイント

フンを掃除する際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。

ゴム手袋の着用

フンには感染症や寄生虫の元となる細菌が混ざっている可能性があります。そのため、掃除作業ではゴム手袋をしっかりとはめ、素手での接触を避けましょう。

マスクの着用

掃除の際にはフンから出る細菌が空中に飛び散る可能性があります。感染を防ぐためにも、マスクの着用が重要です。掃除や消毒が完了するまで、マスクや手袋は外さないようにしましょう。

掃除機の使用は控える

フンの掃除には掃除機の使用は避けるべきです。掃除機で吸い込むと機械内部が汚れ、さらに掃除機から細菌が放出される可能性があります。もし掃除機を使用した場合は、すぐにゴミを捨て、掃除機を水で拭き、エタノールなどで消毒してください。

掃除に用いる道具

フンを掃除する際には、以下のアイテムを用意しましょう。

キッチンペーパー

フンの拭き取りに使用します。使い終わったらすぐに捨てられるものが望ましいです。

雑巾

フンの跡を徹底的に拭き取るために使用します。使い終わったら丁寧に洗い、消毒してください。

ポリ袋

使用したキッチンペーパーや雑巾、その他のゴミを入れるための袋です。密閉性のあるものを選び、直接手で触れないようにしましょう。

アルコールスプレー

掃除が終わった後、手や使用した道具、周囲のエリアをアルコールスプレーで消毒します。細菌や臭いの元を除去する効果があります。

消臭剤

フンや尿の臭いを取り除くために、トイレ用や生ごみ用の消臭剤を使用しましょう。適切な消臭剤を選んで使用することで、清潔で快適な空間を維持できます。

掃除&除菌の安全なやり方

フンを取り除く前に、以下の手順で掃除&除菌を行いましょう。

①全体に除菌剤をかける

フンとその周囲にアルコールスプレーを均等に吹きかけます。できるだけ広い範囲にかけてください。

②フンを取り除く

キッチンペーパーを使用してフンを掴み、ポリ袋に入れます。ペーパーが薄い場合は何枚か重ねて使用しましょう。

③周辺を水ぶきする

フンがあったエリアとその周囲を水で拭き取ります。使用済みの雑巾は、洗濯する前にポリ袋に入れて処分してください。

④もう一度除菌剤をかける

最後にアルコールスプレーを再び全体に吹きかけ、徹底的な除菌を行います。アルコールは広範囲に拡散する性質があり、ふき取りは不要です。

⑤消臭する

除菌が完了したら、消臭スプレーを使用してフンや尿の匂いを取り除きます。臭いの元をしっかりと中和し、清潔な空間を保ちましょう。

ベランダでの黒い丸いフンの発生を防ぐ方法

フンの処理は清潔を保つ上で手間がかかります。そのため、最初からベランダでフンが発生しないよう予防することが重要です。

 

以下では、ベランダでのフン発生を防ぐ方法を紹介します。

害獣対策グッズの利用

フンの被害を防ぎたいときは、害獣対策グッズを使うのが簡単でおすすめです。害獣に有効な対策グッズには、次のようなものがあります。

 

対策グッズ 特徴 価格相場
木酢液 木炭や竹炭を作るときに出る煙成分を冷やして作った水溶液で、害獣が苦手なニオイがする。 1,000円前後
忌避剤 害獣が嫌がるニオイを出して侵入を阻止する。スプレーや置くタイプなどがある。 1,000~4,000円前後
燻煙剤 煙とニオイを出して、害獣を追い払う。 1,000~2,000円

 

上記のアイテムはある程度の予防効果がありますが、すでにエサ場や巣だと思われていると効果が薄れてしまうため注意してください。

 

また、木酢液や忌避剤、くん煙剤は子どもやペットがいる場合に使用する際は非常に注意が必要です。手の届かない場所に保管したり、成分を吸入しないように気をつけるなど、十分な配慮が必要です。

エサとなる食べ物の管理を徹底する

害獣が家に侵入するのを防ぐためには、生ゴミやペットの餌などを外に出さないことが重要です。ゴミを外に出す際には、必ず蓋のついたゴミ箱に入れましょう。

 

また、ペットボトルについた甘い液体は栄養源となるため、外に出す前にしっかりと洗うことが大切。さらに、農産物や自家製の野菜も害獣のエサになり得るため、落ちた果物や収穫物は放置せずに適切に処理しましょう。

 

家の周りの食べ物を管理することで、害獣の誘引を最小限に抑えられます。

木の枝が住宅やベランダに近づかないようにする

もし、ハクビシンがフンの犯人だとしたら、木に登って屋根裏に侵入する可能性があります。そのため、ベランダや屋根に届くような枝は切り取るようにしましょう。

 

ベランダや屋根周辺の枝を適切に整備しておくことで、ハクビシンは人間を恐れて木に登ることを避けるようになります。

ベランダの黒い丸いフンの正体が出現したらどうする?

ベランダに黒い丸いフンが落ちている|その正体と対策方法とは?ベランダ3

ベランダで見つけたフンの正体が害獣の場合、自宅の中に侵入してくる可能性があり危険です。万が一に備え害獣の対処法を把握しておきましょう。

捕獲器でとらえる

捕獲器は籠や箱などのわなです。わなを仕掛けて、そこに害獣がかかったところをとらえます。捕獲器を置く場所は害獣の出入り口が適しています。エサを用意しておくと、入ってくる途中でエサに気がつき、捕獲器にひっかかりやすくなります。

 

ただし、害獣を捕獲するには自治体への申請と許可が必要です。自治体によっては捕獲器の貸し出しや許可の取得をサポートしている場合もあります。

忌避剤で退治する

忌避剤は害獣が忌み嫌う成分を含む薬剤のことです。害獣は忌避剤の匂いを感じると避ける傾向があり、侵入箇所や住みついている場所に忌避剤を配置すれば、害獣を撃退できます。

 

さらに、忌避剤を使って退治する場合には害獣を捕まえる必要がないため、自治体の許可は不要です。忌避剤を買って置くだけなので、誰にでもできます。

 

忌避剤は固形やスプレー、煙など多様な形態があり、使用しやすいものを選択することが大切です。ただし、効果が持続しない場合もありますので、定期的な補充や交換が必要です。

ベランダのフンに困ったら専門家に相談を

害獣が住みついてしまうと、自分で追い払うのは難しいです。捕獲や殺傷には行政の許可が必要であり、個人での対処が難しいため、プロの害獣駆除業者に依頼するのが賢明です。

 

「害獣駆除をどこに頼んだら良いのか迷っている」という方は、ぜひ駆除ザウルスをご利用ください。

 

24時間365日、お問い合わせを受け付けており、ご連絡いただければお住まいの地域で活動する害獣駆除のプロを派遣いたします。まずはお気軽にご相談ください。

駆除ザウルス公式HP
害獣・害虫駆除の専門会社・駆除ザウルス

駆除ザウルス

コラム監修者 プロフィール
内田翔
内田 翔(うちだ しょう)

AAA ALLIANCEグループ 取締役 本部長。
「害虫バスター」としてメディア出演、ニュース、番組協力多数。

【駆除ザウルス メディア出演歴】
日本テレビ「news every.」「世界一受けたい授業」、NHK「クローズアップ現代」、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」、フジテレビ「とくダネ!」、TBS「あさチャン!」「ジョブチューン」他多数。

害獣駆除歴約20年を誇るスペシャリスト。「建物の医者」としてお客様の安心・平穏を取り戻す為に最善の施工を実施。