ハクビシンが嫌いな音とは?自分でできる撃退方法を解説
住宅地に出没してさまざまな被害をもたらすハクビシン。食害やフン害など、その被害は都市部にも拡大しています。
ハクビシンは鳥獣保護法の対象となっており、許可を得ていない人が捕獲・殺傷することはできません。この記事ではハクビシンが嫌う音をご紹介するとともに、自分でできる撃退方法についても解説しています。
ハクビシンの生態
ハクビシンを撃退するために、まずはハクビシンの生態について知っておきましょう。
高い身体能力
ハクビシンは体長60㎝ほどで、尻尾が細長く灰褐色の体毛に覆われています。一番の特徴は鼻筋にある白い縦線模様で、「ハクビシン(白鼻芯)」という名前の由来にもなっています。
ネコ目ジャコウネコ科に分類されており、ネコ科特有の身体能力も特徴のひとつです。ハクビシンの手足は物をつかめる構造になっており、木や電柱を自由に上り下りできます。
1mほどの塀であれば、ジャンプして乗り越えることも可能です。ネコと同じように、頭が入れば8㎝四方の小さな隙間でも通り抜けられます。
習性や分布地域
ハクビシンは、人目につかない狭くて暗い場所を好む傾向にあります。そのため樹木の穴や家屋の天井裏、人の出入りが少ない納屋などに入り込んで巣作りや子育てを行うケースが多くみられます。
夜行性のため昼間は巣に潜んでおり、暗くなってから活発に動き出します。餌場の周辺に複数の寝床を確保している場合もあるため、食害が起きている場所の周辺はハクビシンの繁殖場所となっている可能性もあるのです。
ハクビシンが在来種なのか外来種なのかははっきりしていませんが、明治時代に毛皮用として持ち込まれた個体が野生化して定着したという説が有力です。現在の生息地域は日本列島のほぼ全域、都心部から山間部の広範囲にわたります。
農業を行っている郊外部で多く出没していましたが、最近では都市部でもハクビシンによる食害やゴミ荒らしが問題になっています。
フンの特徴
ハクビシンのフンは約5cm~15cmほどの棒状で、ネコや小型犬のものとよく似た大きさです。果物や野菜を主食としているので、種子が多く含まれているのが特徴です。
ハクビシンは一か所に排泄をする「ためフン」という習性があります。民家の屋根裏は静かで暖かく、ハクビシンにとって快適な場所です。気付かないうちに侵入され、ためフンで天井が腐食していた事例も少なくありません。
食性
ハクビシンは野菜や果物を主としていますが、基本的には雑食の動物です。果物や野菜、小動物、昆虫などを餌にしています。特に好んで食べるのは、甘い果物です。
ハクビシンの好物例
モモ
ブドウ
サクランボ
ミカン
メロン
イチゴ
サツマイモ
トウモロコシ
これらを育てている畑や家庭菜園は、特にハクビシンに狙われやすいといえるでしょう。ハクビシンは木登りが得意なので、木になる果実も簡単に食べてしまいます。そのため、気が付いたら上のほうに生っていた果実を、すべて食い荒らされてしまったというご相談もよく耳にしました。
ハクビシンが嫌いな音や臭いとは?
ハクビシンの侵入を防ぐために、嫌いな音や臭いを利用するのもひとつの方法です。ここでは、ハクビシンが嫌がる音や臭いについて解説しています。
超音波
ハクビシンは聴覚が発達しているため、人間の耳には届かない帯域の超音波も聞き取ることができます。その特性を利用して、大音量の超音波でハクビシンを追い出すための装置も販売されています。
ただし同じ周波数を流し続けるとハクビシンも超音波に慣れてしまうため、超音波だけでハクビシンを追い出すことは困難であるという研究結果も報告されています。研究ではハクビシンに超音波を聴かせて反応を確かめましたが、嫌がってその場を離れるような行動は確認されませんでした。
爆竹などの大きな音
ハクビシンは警戒心が強く、大きな音を嫌います。爆竹の破裂音を聞くと、驚きのあまりその場から逃げ出してしまうこともあります。
聞き慣れない掃除機の運転音や激しいブザー音なども、ハクビシンにとっては不快であるといえるでしょう。
臭いの強いもの
鋭い嗅覚を持つハクビシンは、臭いの強いものを避ける傾向があります。特に燻煙剤やニンニク、木酢液の臭いは特に苦手だといわれています。燻煙剤は、専門業者の間でも害獣の追い出しに使用されているため、効果が期待できます。
木酢液は木炭を製造するときに出る煙から抽出された液体のことで、ホームセンターやドラッグストアで購入できます。水で薄めた木酢液の中に刺激臭のあるニンニクを加えると、さらに強力なハクビシン除けの効果があります。
天敵の臭い
ハクビシンをはじめとする野生動物は天敵の臭いをかぎ取って、その場所を避ける本能があります。害獣として知られているアライグマも、ハクビシンにとっては天敵です。生息区域が被ることもありますが、臭いを敏感に感知してアライグマと出くわさないように生活しています。
ハクビシンの天敵といわれている動物は、以下のようなものです。
犬
オオカミ
アライグマ
フクロウや鷹などの猛禽類
オオカミの尿の成分や鳴き声はハクビシン対策で実際に使用されており、忌避剤や害獣除けの人形に活用されています。
ハクビシンを自分たちで撃退する方法はある?
ハクビシンの嫌いな音や臭いはわかったけど、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?ここでは自分たちでハクビシンを撃退する方法と、そのメリット・デメリットを解説しています。
忌避剤を使う
忌避剤は最も手軽に始められる対策です。忌避剤にはハクビシンの苦手な臭い・成分が配合されているため、鼻が利くハクビシンを寄せ付けない効果が見込めます。
忌避剤にはいくつかの種類があります。
忌避剤の種類 | 特徴 | 使用場所 |
燻煙タイプ | 煙を部屋に充満させる | 屋根裏 |
液体タイプ | 強い臭いがする | 屋外 |
顆粒タイプ | 地面に散布する | 屋外 |
置き型タイプ | 袋タイプは屋根裏に投げ込める | 屋根裏、屋外 |
忌避剤を使うメリット
低価格で手軽に試せる
屋内で使用できる種類がある
忌避剤を使うデメリット
一定期間を過ぎると効果がなくなる
ペットや小さな子供による誤飲のリスクがある
臭いに慣れてハクビシンが再び侵入する可能性がある
音を出すブザーやスピーカーを設置する
害獣撃退用のブザーやスピーカーの音には、銃声や威嚇音などでハクビシンを驚かせて追い出す効果があります。近づくだけで大きな音が鳴るので、ハクビシンはその場所を嫌って立ち去ります。
ソーラーパネルが搭載された商品を選べば、充電の心配がいりません。設置するだけで簡単にハクビシンを撃退することが可能です。
ブザーやスピーカーを使用するメリット
動物を傷つけずに追い出せる
一度設置すれば手間がかからない
ブザーやスピーカーを使うデメリット
複数設置すると費用や手間がかかる
音に慣れて追い出せなくなる可能性がある
大きな音が近隣住民の迷惑になる場合がある
ライトを設置する
ハクビシンは夜行性のため、強い光や点滅が苦手です。その特性を利用して、ライトを設置するのもひとつの方法です。動物の侵入を感知して強いフラッシュを点灯させる、センサー式の害獣除けライトが多く販売されています。
スピーカーと同じく、ソーラー充電タイプであれば手間がかかりません。ライトだけでなくブザー音や超音波の機能が付いている機種もあります。
ライトを使用するメリット
動物を傷つけずに追い出せる
防犯対策にもなる
ライトを使用するデメリット
費用がかかる
光に慣れて効果がなくなる可能性がある
侵入経路を把握して設置場所を調整する必要がある
住宅地だと近隣に迷惑がかかる可能性がある
侵入経路を塞ぐことが最も大切
ハクビシンの侵入対策において、最も効果的な方法は侵入経路を塞ぐことです。物理的に隙間を塞いでしまえば、家に侵入されることはありません。
穴を封鎖する際は、ホームセンターで販売されている、パンチングメタルという金属板がおすすめです。切断・折り曲げが可能で、侵入口の形状に合わせた加工ができるのが特長です。網目状で通気性が高く、通気口にも問題なく使用できます。
ただし、封鎖するのは家の中にいるハクビシンを追い出してからです。奥に潜んでいることに気付かず閉じ込めてしまうと、中でハクビシンが死んでしまったり、大暴れして被害がますます広がる可能性もあるのです。
害獣退治のプロに依頼するメリット
ここまで自分で撃退する方法を紹介してきましたが、どれも確実な方法ではありません。失敗すれば、対策にかけた費用と労力が無駄になってしまいます。
さまざまな手段を試行錯誤するよりも、ブロの害獣駆除業者に依頼したほうが時間も手間も節約できたというケースも少なくありません。ここでは、害獣退治のプロに依頼すると、どんなメリットが得られるのか解説しています。
時間や手間を節約できる
ハクビシンを捕獲・殺傷するには役所の許可を得る必要があり、大変時間と手間が掛かります。また、一般市民が対処するのは困難を伴います。
害獣退治のプロはさまざまな現場での経験を積んでおり、作業方法や手順について熟知しています。状況にもよりますが、1日~数日で作業を終わらせることも可能です。
自分たちで作業する場合、侵入口の特定から追い出し、フンの掃除、侵入口の封鎖などを全て行わなければなりません。知識や資材が足りない状態で作業を進めているうちに、被害が拡大してしまう可能性も。プロの業者に任せることで、時間や手間を大幅に節約できるのです。
安全性を確保できる
天井裏に侵入したハクビシンを駆除するには、高所や狭い場所での作業が必要です。必要な装備や資材を揃えていないと、これらの場所での作業には危険が伴います。
また、ハクビシンはさまざまな病原菌や寄生虫を保有しており、フンに触れたり嚙まれたりすることで感染症に罹患するリスクが高まります。安全性を確保するためにも、専門業者に依頼することをおすすめします。
高い持続効果
プロの害獣駆除業者は、害獣の生態に精通しています。プロの燻煙剤や消毒液などを用いて、ハクビシンが二度と侵入してこないよう徹底した対策を取ることが可能です。
当社では、ダメージを受けた家屋の修繕や殺菌・消臭からリフォームまで、ワンストップで行っています。さまざまなケースを経験しているプロの害獣駆除業者だからこそ、高い持続性を実現できるのです。
駆除ザウルスは害獣駆除に関するご相談を全国で承っております。ハクビシンの被害にお悩みの方は、当社までお気軽にご相談ください。
害獣のお悩みや駆除のご相談は全国対応の「駆除ザウルス」へ!【見積もり・現地調査無料】