アナグマを見つけたらどうしたら良い?被害を防ぐ方法を解説
アナグマは古くから日本に生息している野生動物ですが、近年では害獣としても知られるようになってきました。この記事ではアナグマの生態や性質、被害を防ぐ方法について解説しています。
アナグマの生態
アナグマという名前は広く知られていても、外見的な特徴や生態についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、アナグマの生態について知っておきたいポイントをまとめました。
外見の特徴や分布
アナグマは体長約40cm~70cmほどで、手足と尻尾が短く、体つきはタヌキのような寸胴体型です。体に対して顔が小さく、丸くちょこんとした耳に、目の周りの黒い縦線模様が特徴的です。
体毛は薄茶色ですが濃淡に個体差があります。アナグマ(穴熊)という名前の通り、穴掘りが得意で、手足の爪が鋭く発達しているのも特徴のひとつです。
「同じ穴のムジナ」という慣用句がありますが、ムジナとはアナグマの別名です。アナグマが掘った穴にタヌキが住み着いたことから、「一見仲間ではなさそうでも、実は同類である」という意味で使われています。
しかし実際のところ、アナグマとタヌキは分類学上仲間ではありません。アナグマはイタチ科で、タヌキはイヌ科に属する動物なのです。
日本に生息しているアナグマの大半は「ニホンアナグマ」という在来種です。北海道を除いた本州・四国・九州などに広く分布しており、主に森林地帯や里山に生息していますが、最近では都市部で目撃されるケースも増えています。
アナグマが好む環境
アナグマは穴掘りに長けており、山の斜面や竹林、木の根元に巣穴を掘って生活しています。建物の床下を利用するケースもあります。巣穴の内部は複数の部屋に分かれており、静かで暖かくアナグマにとって快適な環境です。
大きな穴を掘るためには、太く筋肉質な手足が必須です。アナグマは強靭な手足を持つ反面、体重が重くて木登りがあまり上手ではありません。
また、フンを一か所にまとめて排泄する「ためフン」の習性があります。巣穴付近に浅い穴にフンが蓄積されていれば、アナグマが生活している可能性が高いでしょう。
アナグマの性質
アナグマは夜行性のため、基本的に昼間は巣穴で休んでいますが、日中に活動している姿を目にすることもあります。性格は温厚で警戒心が薄いため、人が近づいても逃げない傾向がありますが、うかつに接近すると攻撃してくることもあるので注意が必要です。
寒冷地では冬眠しますが、九州などの温暖な地域では冬場でも巣外で活動している姿が確認されています。出産時期は冬から春の間です。巣の中では6~7頭のアナグマが母子を中心に集団生活を送っています。
食性
アナグマは雑食性のため、ミミズやコガネムシの幼虫、ネズミ、果物や野菜など何でも食べてしまいます。イチゴやスイカ、スイートコーン、落花生などの甘い農作物を好む傾向があり、畑に侵入して食い荒らしてしまうことも。養蚕施設で蚕が食べられたという報告もあります。
アナグマと間違えやすい動物
アナグマはイタチの仲間ですが、イタチよりもはるかに大きく、サイズ的にはハクビシンやタヌキに近いです。見た目もよく似ているため、間違えることも少なくありません。アナグマ・ハクビシン・タヌキの特徴を以下にまとめました。
害獣の種類 | 見た目 | 足跡 | フンの形状 | 習性 |
アナグマ | 目の周りに黒い縦線模様 寸胴体型 尻尾は細くて短い | 5本指 長い爪跡あり
| 棒状 表面に光沢がある
| 穴掘りが得意 巣穴で生活
|
ハクビシン | 鼻筋に白い縦線模様 スリムな体型 尻尾は細長い | 5本指 爪跡あり 後ろ足が縦長
| 棒状 種子が含まれる | 木登りが得意 樹洞、他の動物の古巣、屋根裏で生活
|
タヌキ | 目と頬の周りが黒色 寸胴体型 尻尾は太くて短い | 4本指 爪跡あり
| 楕円形 強烈な臭い | 木の根元、他の動物の古巣で生活
|
アナグマとハクビシンを見分ける一番のポイントは体型です。体型がスマートなら、それはハクビシンでしょう。アナグマとタヌキの見分け方は、目の周りの模様です。タヌキは目と頬の周りが黒いのが特徴です。周辺にフンを見つけたら形状を確認してみましょう。
アナグマを放置することで起きる被害
温厚で可愛らしい外見のアナグマですが、人間の生活に重大な被害を及ぼす危険性もあります。ここでは、アナグマを追い出さずに放置することで起こる被害を2つ解説しています。
農作物や果樹の食害
普段アナグマは山や森にいる昆虫や小動物、木の実を食べて生活していますが、餌が取れなくなると、人里に降りてきて農作物を食い荒らします。畑の周りを柵で囲っていても、地面を掘って侵入されるケースがあるので注意が必要です。
また、アナグマは木登りが下手ですが、登れないわけではありません。果樹に登られて、実を食べ尽くされたという被害も報告されています。
穴掘りによる被害
食害よりも深刻なのが、穴掘りによる被害です。先にも解説したように、アナグマは大きな巣穴で生活しています。床下で巣穴を掘られると、地盤が緩んで建物が倒壊し、修繕費がかさんでしまうケースも。
アナグマが住み着いてしまうとためフンの習性により、フンが蓄積されて衛生状態も悪化します。感染症やアレルギーなどの健康被害につながる恐れもあります。
アナグマを追い出すにはどうすれば良い?
アナグマの被害を拡大させないためにも、どのように撃退すればいいのでしょうか。ここでは、自分たちでアナグマを追い出す方法と、メリット・デメリットを解説しています。
アナグマは鳥獣保護法の対象になっている
アナグマは「鳥獣保護法」という法律で保護されており、許可なく個人が捕獲・駆除することが禁じられています。違反してしまった場合、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。自分で捕獲・駆除は行わずに、追い出すことを考えましょう。
①電気柵で畑を囲う
電気柵は自分たちで追い出す方法の中で、最も高い効果が期待できます。アナグマが電気柵に触れると、感電して痛みで逃げ出します。柵が危険であるとアナグマが認識すれば、畑に寄り付かなくなり、再侵入防止にも効果的です。ただし、電気柵に雑草が触れると電圧が低くなるので、定期的に除草作業が必要になります。
電気柵を使用するメリット
高い追い出し効果が期待できる
一度設置すれば効果が持続する
電気柵を使用するデメリット
費用がかかる
柵の高さ・設置場所の調整が難しい
除草など維持管理に手間がかかる
②忌避剤を使う
アナグマの苦手な臭いを放つ忌避剤は、簡単に始められる対策です。アナグマは嗅覚が発達しており、刺激の強い臭いを嫌うので、アナグマを寄せ付けない効果が見込めます。木酢液やオオカミの尿が配合されている忌避剤などがあります。
忌避剤を使うメリット
少ない費用で簡単に設置できる
アナグマを傷つけずに追い出せる
忌避剤を使うデメリット
時間が経つと効果が薄れる
ペットや子どもが触れないよう注意が必要である
アナグマが臭いに慣れる可能性がある
③音や光で追い払う
大人しい性格のアナグマは、自然界にはない機械音や強い光が苦手です。大きな音や強い光を発生させる装置を使ってアナグマを追い払うのもひとつの方法です。スピーカーとライトの両方が搭載された装置がおすすめです。
音や光で追い払うメリット
アナグマを傷つけずに追い出せる
一度設置すれば手間がかからない
音や光で追い払うデメリット
費用がかかる
近隣住民の迷惑になる場合がある
音や光に慣れて効果がなくなる可能性がある
④侵入経路を塞ぐ
床下に巣穴を作らせないためには、侵入口を金網で塞ぐことが大切です。畑が被害にあった場合は、柵と地面の間のスキマを埋めましょう。地面に30cmほどの溝を掘り、ワイヤーメッシュ柵を埋め込むと、アナグマが地面を掘って畑に侵入するのを防げます。
プロの害獣駆除業者に依頼するメリット
ここまで自分たちで対処する方法をお伝えしてきましたが、自分達で対処するのは難しそうだと感じた方も多いのではないでしょうか。どの方法も適切に設置しなければ効果が得られない可能性があります。ここでは、プロの害獣駆除業者に依頼する場合のメリットを解説しています。
安全性の高い駆除が可能
アナグマが床下に大きな巣穴を掘ってしまうと、建物が崩れる恐れがあります。床下での作業は危険が伴いますし、建物の被害状況や修繕の必要性は、知識がなければ判断できません。
また、アナグマのフンに触れると、フンに含まれる病原菌が感染症を引き起こす可能性もあります。より安全に駆除するためにも、プロの害獣駆除業者に依頼することをおすすめします。
再侵入を防ぐ処置ができる
害獣の追い出しだけでなく、侵入経路の封鎖や清掃もサービスに含まれるので、アナグマの再侵入を防ぐ処置を徹底的に行うことが可能です。侵入経路の特定と封鎖は難しい作業なので、専門業者に依頼するのが確実です。
最新の駆除技術やノウハウを持っている
アナグマの捕獲・駆除を行うには、狩猟免許と捕獲許可の申請が必要です。当社では狩猟免許を所持したスタッフが、行政からの許可を得て、適切に作業を進めます。
作業では専用の消毒液や箱罠を用いて、手際よく駆除を行います。最新の技術とノウハウを持つプロの害獣駆除業者だからこそ、満足度の高い駆除サービスを提供できるのです。
駆除ザウルスでは、アナグマをはじめとする害獣被害に関するご相談を承っています。害獣の種類が特定できない、まだ被害は起きていないが近くで足跡や姿を見かけた……などのご相談も大歓迎です。
他社で駆除したあと、再侵入されてしまったという方もどうぞお気軽にご相談ください。業務経験豊富なスタッフが、ご事情に合わせて最適な駆除計画をご提案いたします。
害獣のお悩みや駆除のご相談は全国対応の「駆除ザウルス」へ!【見積もり・現地調査無料】
駆除ザウルス公式HP